羽田>稚内 NH573便搭乗記 ― 2012年08月24日
****フライトデータ****
LEG NO 210
YYYYMMDD 20120824
FLTNO NH573
FROM→DEST HND羽田>>WKJ稚内
TYPE B63
REGI No. JA8264
CLASS/SEATNO Y/38K
BLOCKOUTTIME 12:09
TAKEOFF・RWY 12:23 16L
LANDING・RWY 13:54 08
BLOCKINTIME 13:58
FLTTIME 1h30m
ROUTE 右窓に下総基地、上三川、郡山、福島、仙台、衣川、花巻空港、(雲中)、幌延、大沼
ALT 33000ft
CAPT/CA ?/?
REMARK 2012年8月24日(金)に羽田>稚内便に搭乗しました。
シップはJA8342のB6の300でプレミアムクラス2-1-2。古い機材。
最近できた70番ゲートより。
16Lよりテイクオフ、左旋回して北へヘディング。右に下総基地が。那須を目指します。
搭乗率20%くらい。ガラガラ。こんなにガラガラの飛行機、10年前に乗った年末のシンガポール>成田以来です。
手前の河川は鬼怒川。奥は下館市
福島県郡山市
福島県福島市。
花巻空港のRWY。
本日のルートです。本当は山形、TOHOKU(青森県の野辺地付近)経由だったが、Cb(積乱雲)があり、福島市で右に大きくデビエートし、仙台市上空、仙台平野を飛行。仙台市若林区は未耕作で、緑色ではなかった。地面が緑色なのは、人間が水田耕作している証だと認識。
道南は運中飛行で、雲が切れたのは、羽幌と苫前。羽幌の道の駅を確認。自分で行っているから、わかる。
高度を落として天塩川。宗谷本線安牛付近。
日本最北の稲作耕作地、遠別。最北の水田を探しています。ただ、牧草地もあり上空からでは判別不能。グランドトゥルースをする必要あり。
RWY08へのアライバルは、昔のような複雑な高度の落とし方をせず、シンプルにライトターン。大沼を右に見て、そのままランディング。RWY26へも大きく旋回せず、そのまま宗谷岬からライトターンで進入する方法もあるようです。
LEG NO 210
YYYYMMDD 20120824
FLTNO NH573
FROM→DEST HND羽田>>WKJ稚内
TYPE B63
REGI No. JA8264
CLASS/SEATNO Y/38K
BLOCKOUTTIME 12:09
TAKEOFF・RWY 12:23 16L
LANDING・RWY 13:54 08
BLOCKINTIME 13:58
FLTTIME 1h30m
ROUTE 右窓に下総基地、上三川、郡山、福島、仙台、衣川、花巻空港、(雲中)、幌延、大沼
ALT 33000ft
CAPT/CA ?/?
REMARK 2012年8月24日(金)に羽田>稚内便に搭乗しました。

シップはJA8342のB6の300でプレミアムクラス2-1-2。古い機材。
最近できた70番ゲートより。
16Lよりテイクオフ、左旋回して北へヘディング。右に下総基地が。那須を目指します。
搭乗率20%くらい。ガラガラ。こんなにガラガラの飛行機、10年前に乗った年末のシンガポール>成田以来です。
手前の河川は鬼怒川。奥は下館市
福島県郡山市
福島県福島市。
花巻空港のRWY。
本日のルートです。本当は山形、TOHOKU(青森県の野辺地付近)経由だったが、Cb(積乱雲)があり、福島市で右に大きくデビエートし、仙台市上空、仙台平野を飛行。仙台市若林区は未耕作で、緑色ではなかった。地面が緑色なのは、人間が水田耕作している証だと認識。
道南は運中飛行で、雲が切れたのは、羽幌と苫前。羽幌の道の駅を確認。自分で行っているから、わかる。
高度を落として天塩川。宗谷本線安牛付近。
日本最北の稲作耕作地、遠別。最北の水田を探しています。ただ、牧草地もあり上空からでは判別不能。グランドトゥルースをする必要あり。
RWY08へのアライバルは、昔のような複雑な高度の落とし方をせず、シンプルにライトターン。大沼を右に見て、そのままランディング。RWY26へも大きく旋回せず、そのまま宗谷岬からライトターンで進入する方法もあるようです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chibaakira.asablo.jp/blog/2012/08/24/6554539/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。