東京地方裁判所へ、裁判傍聴へ2011年07月21日

12:45まで仕事をして、午後は休暇を。松屋さんで豚丼を食べましたが、すぐにおなかいっぱいに。

新宿まで中央線、乗り換えに慣れている丸ノ内で霞ヶ関まで。東京地方裁判所へ。1415に到着。どうやって並んだらよいのかわかりませんでしたが、とにかく傍聴の整理券をもらいました。弁護士さんがたくさん。関係ない人は私だけくらい?という感じ。コンピュータでの抽選があり、ドキドキしましたが、整理番号11、当たりました。傍聴席が71席、最大の番号が132くらいだったので、倍率は1/2程度です。



地裁の内部へ導かれます。それで、空港のような荷物検査があり、103法廷へ入ります。今日の裁判は次の内容です。

裁判所名 東京地方裁判所  民事第14部 日時・場所 2011年07月21日 午後2時40分 東京地方裁判所正門玄関2番交付所 事件名 第二次大戦戦没犠牲者合祀絶止等 平成19年(ワ)第4657号

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110721-OYT1T00735.htm

私は傍聴席の最前席に座りました。開廷5分前から、代表による撮影があり、広報担当者が「後頭部が映ります!、一時退廷したい人はいませんか?」とのこと。裁判長による判決は端的なもので、「原告の要求を棄却する、裁判の費用は原告側で持ってください」との言い渡しがありました。「説明せよ!」という怒号が飛ぶ中、傍聴側にも速やかな退廷を求められました。いろいろと考えさせられる裁判でした。退廷は15:04で4分間の短い裁判でした。


時間があったので、都庁に行き旅券の更新。10年前とずいぶんシステムが変わっていて驚きました。途中迷っているおばさん二人を新宿駅まで案内。新宿駅5時ちょうど発の快速で戻りました。途中新宿で上空を通過するきれいな航空機を撮影。


床屋に行き、だんなとおしゃべりして、車で食材調達。韓国料理のスンドプチゲとおろしサラダを適当につくりました。スンドプチゲはすごいうまく、今までつくった料理のなかでうまいほうに入ります。こんなにおいしくできるんだ~、というひとことでした。サラダは、もやしおろしサラダです。 http://cookpad.com/recipe/561236

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chibaakira.asablo.jp/blog/2011/07/21/5966132/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。