三菱ふそうエアロスターに乗る! ― 2016年08月11日

千葉県内で用事があり、掲題の平成25年式、日東交通のエアロスターに乗ります。
自動ブレーキ車で、直結タイプ。
テレビはワンセグと地上波がなめらかに変換されるタイプでした。後席の3列目くらいが何故かシートピッチが広い。
冷蔵庫がついていました。
自動ブレーキ車で、直結タイプ。
テレビはワンセグと地上波がなめらかに変換されるタイプでした。後席の3列目くらいが何故かシートピッチが広い。
冷蔵庫がついていました。
1982年以来34年ぶり東北本線 東京>仙台乗車 ― 2016年08月13日
掲題の通り、やってみました。
5:50 家の駅 50%
6:30 東京駅
6:42 東京発 3620E 40%
8:18 宇都宮
8:20 宇都宮発 635M 4両 120%
9:08 黒磯
9:38 黒磯発 2131M 6両 80%
10:39 郡山着
11:06 郡山発 1137M 4両 70%
11:54 福島着
12:17 福島発 9537M 快速臨時 120%
13:28 仙台着
7時間38分で到着しました。
1982年6月23日に東北新幹線が開業して以来、仙台<>東京間の
往復はもっぱら新幹線でした。はじめは大宮暫定開業、そして上野開業、最終的に東京開業。大宮で降りてみたり、色々と実験してみました。
今年の春、はじめて高速バスWILLERに乗ってみましたが、今回青春18で34年ぶりに東北本線東京<>仙台間を完乗してみました。
仙台までは6本の電車を乗り継いで自宅からは7時間38分でした。
新幹線ですと、ドアツードアで4時間程度ですので、それの倍かかります。ただし、価格は青春18ですので、最も安価で2370円。2000円ちょっとで仙台までこれるのは非常に魅力的。ただし、健康でなくてはいけません。
お盆の初日ともあって、予想通りボトルネックの福島県内の普通列車が混雑しますね。
今回も折りたたみ椅子を持って行ったので、宇都宮>黒磯間、郡山>福島間で使用しました。
松川駅で停車。南福島>福島間で線路内人立ち入りがあったようで9分遅発。迷惑ですね。ただし、鈍行の旅ですから何ともありません。
最後は快速に乗って13:28に仙台へ。到着した瞬間、長かった!と独り言。
今度はトヨタレンタリースからカローラアクシオ1.3リッターを借りて
実家まで戻ります。普通列車で来たのは初めてです。
5:50 家の駅 50%
6:30 東京駅
6:42 東京発 3620E 40%
8:18 宇都宮
8:20 宇都宮発 635M 4両 120%
9:08 黒磯
9:38 黒磯発 2131M 6両 80%
10:39 郡山着
11:06 郡山発 1137M 4両 70%
11:54 福島着
12:17 福島発 9537M 快速臨時 120%
13:28 仙台着
7時間38分で到着しました。
1982年6月23日に東北新幹線が開業して以来、仙台<>東京間の
往復はもっぱら新幹線でした。はじめは大宮暫定開業、そして上野開業、最終的に東京開業。大宮で降りてみたり、色々と実験してみました。
今年の春、はじめて高速バスWILLERに乗ってみましたが、今回青春18で34年ぶりに東北本線東京<>仙台間を完乗してみました。
仙台までは6本の電車を乗り継いで自宅からは7時間38分でした。
新幹線ですと、ドアツードアで4時間程度ですので、それの倍かかります。ただし、価格は青春18ですので、最も安価で2370円。2000円ちょっとで仙台までこれるのは非常に魅力的。ただし、健康でなくてはいけません。
お盆の初日ともあって、予想通りボトルネックの福島県内の普通列車が混雑しますね。
今回も折りたたみ椅子を持って行ったので、宇都宮>黒磯間、郡山>福島間で使用しました。
松川駅で停車。南福島>福島間で線路内人立ち入りがあったようで9分遅発。迷惑ですね。ただし、鈍行の旅ですから何ともありません。
最後は快速に乗って13:28に仙台へ。到着した瞬間、長かった!と独り言。
今度はトヨタレンタリースからカローラアクシオ1.3リッターを借りて
実家まで戻ります。普通列車で来たのは初めてです。
仙台で牛タン定食を食べた! ― 2016年08月13日

13:28に7時間かけて到着。
その後おなかがすいたので、牛タン通りへ行ってみます。
私は仙台で生まれ育ちましたが、両親が牛タンの話をしていたことはありません。
おそらく後からついてきたものだと思います。批判的なのはよくないので、とにかく食べてみます。
おいしい!!
http://www.jr-tss.co.jp/02.files/01.shtml
伊達の牛タン本舗というお店。1700円くらい。
普段、絶対にこんな高価なものは食べませんが、青春18ですから!
その後おなかがすいたので、牛タン通りへ行ってみます。
私は仙台で生まれ育ちましたが、両親が牛タンの話をしていたことはありません。
おそらく後からついてきたものだと思います。批判的なのはよくないので、とにかく食べてみます。
おいしい!!
http://www.jr-tss.co.jp/02.files/01.shtml
伊達の牛タン本舗というお店。1700円くらい。
普段、絶対にこんな高価なものは食べませんが、青春18ですから!
気仙沼、南三陸町、石巻方面へ震災遺構を訪ねます ― 2016年08月14日
今日は父とともに、車で震災遺構を訪ねます。
6:10出発。仙台南ICから入り東北道へ、長者原SAがいっぱいなので、志波姫PAでトイレ。一関ICを出て、室根山の山頂へ登ります。車で。
宮城県北が一望できます。マイクロウェーブの中継局なども。
ここで星を見たいですね。その後、陸前高田、志津川、南三陸、石巻などを通過。
宮城県北部は広い、長い!ここで津波が起きて、救助をするのは大変ですよ。
陸前高田では一本松、志津川では防災庁舎、石巻では大川小を見ました。
今はここでコメントしませんが、5年前のあのときの状況がよみがえります。
帰りは15時前に河北インターから入り長町インターへ。ここでは結構流れていて一瞬で到着。
その後、母が通夜に行ったので、叔父宅へ迎えに。従兄弟の子供と遊びます!サンリオのネタで盛り上がったところで、母を車で連れ帰ります。仙台なので、カーナビ不要。
6:10出発。仙台南ICから入り東北道へ、長者原SAがいっぱいなので、志波姫PAでトイレ。一関ICを出て、室根山の山頂へ登ります。車で。
宮城県北が一望できます。マイクロウェーブの中継局なども。
ここで星を見たいですね。その後、陸前高田、志津川、南三陸、石巻などを通過。
宮城県北部は広い、長い!ここで津波が起きて、救助をするのは大変ですよ。
陸前高田では一本松、志津川では防災庁舎、石巻では大川小を見ました。
今はここでコメントしませんが、5年前のあのときの状況がよみがえります。
帰りは15時前に河北インターから入り長町インターへ。ここでは結構流れていて一瞬で到着。
その後、母が通夜に行ったので、叔父宅へ迎えに。従兄弟の子供と遊びます!サンリオのネタで盛り上がったところで、母を車で連れ帰ります。仙台なので、カーナビ不要。
平泉へ行ってみた! ― 2016年08月15日

5:30に起床。思い立って、父と仙台空港へコーヒーのみに行きます。
6:10出発。6:30到着。7時過ぎ出発。
737が何度もプッシュバックしていて、あれ??って思ったらトーイングの練習をされているんですね。実機を使って。
地方の空港ですと、早朝しかできないんですね。
仙台市内北部まで母を乗っけて、レンタカーを返却。
今日は平泉まで行ってみます。本当は盛岡まで行きたかったのですが、手前を目的地にします。
9:46 仙台発 2535M 20%
10:29 小牛田
11:35 小牛田発 529M 70% 寝てしまう
12:21 一関着
12:28 一関発 1537M 70%
12:36 平泉着
12:36に平泉に到着して、すぐにチャリンコを借ります。500円3時間。チャリンコの運転おもしろい!
最初に金色堂へ。800円。ふーん、という印象。ここへは初めて来たのかな?記憶がありません。
続いて毛通寺。何も食べていないので、わんこそばでも食べようと思いましたが混雑しているので、NEWDAYSでおにぎりを買って食べます。
再び毛越寺。500円払って入ります。うーん。昔のもの、ないなー、という印象。
14:40頃チャリ返却。下り電車で一つ先の、前沢まで。
そこで逆方向へ。座れますから。その後、一関、小牛田、すべて座れました!
14:51 平泉
14:56 前沢 1541M 50%
15:19 前沢
15:33 一ノ関 1542M 75%
15:48 一ノ関 538M
16:36 小牛田
16:41 小牛田2558M 40%
17:27 仙台
17:52 仙台 258M 浜吉田行 100%
18:02 南仙台着
仙台駅で駅そばで食べてから実家へ戻りました。仙台生活も3日目。
6:10出発。6:30到着。7時過ぎ出発。
737が何度もプッシュバックしていて、あれ??って思ったらトーイングの練習をされているんですね。実機を使って。
地方の空港ですと、早朝しかできないんですね。
仙台市内北部まで母を乗っけて、レンタカーを返却。
今日は平泉まで行ってみます。本当は盛岡まで行きたかったのですが、手前を目的地にします。
9:46 仙台発 2535M 20%
10:29 小牛田
11:35 小牛田発 529M 70% 寝てしまう
12:21 一関着
12:28 一関発 1537M 70%
12:36 平泉着
12:36に平泉に到着して、すぐにチャリンコを借ります。500円3時間。チャリンコの運転おもしろい!
最初に金色堂へ。800円。ふーん、という印象。ここへは初めて来たのかな?記憶がありません。
続いて毛通寺。何も食べていないので、わんこそばでも食べようと思いましたが混雑しているので、NEWDAYSでおにぎりを買って食べます。
再び毛越寺。500円払って入ります。うーん。昔のもの、ないなー、という印象。
14:40頃チャリ返却。下り電車で一つ先の、前沢まで。
そこで逆方向へ。座れますから。その後、一関、小牛田、すべて座れました!
14:51 平泉
14:56 前沢 1541M 50%
15:19 前沢
15:33 一ノ関 1542M 75%
15:48 一ノ関 538M
16:36 小牛田
16:41 小牛田2558M 40%
17:27 仙台
17:52 仙台 258M 浜吉田行 100%
18:02 南仙台着
仙台駅で駅そばで食べてから実家へ戻りました。仙台生活も3日目。
青春18で仙台から東京まで ― 2016年08月16日
ゆっくりめに起きて、朝食。荷物整理などをして、10:30に自宅を出ます。歩いて駅まで12分くらいでしょうか。
南仙台駅10:59の快速ラピッドシティー2号で出発。80%
12:03に到着。乗り換え。12:20に出発1142M。郡山13:07に到着。50%
ここで待ち時間が43分あるので、食事。うまい具合になっていますね。
松屋さんに入ります。私はよく松屋さんの本社下の店舗で食べますが、
セットのミニで490円です。今日は並のセットで450円でした。全国で料金が異なることを初めて知りました。
福島交通のバスを何台か見てみます。三菱車はリーフサスの時代のものも走っています。もちろん「幕車」(私が勝手につけた言い方:方向幕の車体)もありびっくり。
関東バスから移譲したエアロミディは程度がよく見えました。
ここで再び本日3列車め、13:50発の黒磯行2140Mに乗車。50%
黒磯からは宇都宮行き14:57発の654M。これが結構乗車率高い!
最終ステージは逗子行き2553Y。新宿17:44。自分の駅に18:14に到着。しめて7時間15分でした。
写真は南仙台駅を通過するEH-500のトップナンバーです。
南仙台駅10:59の快速ラピッドシティー2号で出発。80%
12:03に到着。乗り換え。12:20に出発1142M。郡山13:07に到着。50%
ここで待ち時間が43分あるので、食事。うまい具合になっていますね。
松屋さんに入ります。私はよく松屋さんの本社下の店舗で食べますが、
セットのミニで490円です。今日は並のセットで450円でした。全国で料金が異なることを初めて知りました。
福島交通のバスを何台か見てみます。三菱車はリーフサスの時代のものも走っています。もちろん「幕車」(私が勝手につけた言い方:方向幕の車体)もありびっくり。
関東バスから移譲したエアロミディは程度がよく見えました。
ここで再び本日3列車め、13:50発の黒磯行2140Mに乗車。50%
黒磯からは宇都宮行き14:57発の654M。これが結構乗車率高い!
最終ステージは逗子行き2553Y。新宿17:44。自分の駅に18:14に到着。しめて7時間15分でした。
写真は南仙台駅を通過するEH-500のトップナンバーです。
東京から広島まで車で行ってみた(1) ― 2016年08月17日

17日から20日まで3泊4日、車中泊で広島まで行ってみました。
1日目は、13:30出発。
ざっと環八、第三京浜、246、裾野IC、関ヶ原IC、滋賀県長浜市 道の駅塩津で寝ます。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s15_adikama/
到着したの、午前1時くらいで12時間かかりました。写真は、道の駅塩津です。
滋賀県で寝たの初めてです!
詳細は以下です。
13:30 出発
14:08 瀬田
14:25 羽沢PA
14:32 出発
16:58 御殿場IC手前のSEJさんへ
17:02 出発
17:35 裾野IC
18:02 富士川SA
18:11 富士川SA出発
18:46 静岡SA デイリーヤマザキさんでカップめんなどを食べます。
19:58 浜松SA着
途中、岡崎SA前で腹痛。この間はPAもSAもないわぁー。
夜間割引を使いたいので、養老SAを23:56に出発。関ヶ原で下車。1時間くらい走行。道の駅塩津へ。
途中SEJさんの滋賀県長浜市内保東店に00:30に寄りました。
1日目は、13:30出発。
ざっと環八、第三京浜、246、裾野IC、関ヶ原IC、滋賀県長浜市 道の駅塩津で寝ます。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s15_adikama/
到着したの、午前1時くらいで12時間かかりました。写真は、道の駅塩津です。
滋賀県で寝たの初めてです!
詳細は以下です。
13:30 出発
14:08 瀬田
14:25 羽沢PA
14:32 出発
16:58 御殿場IC手前のSEJさんへ
17:02 出発
17:35 裾野IC
18:02 富士川SA
18:11 富士川SA出発
18:46 静岡SA デイリーヤマザキさんでカップめんなどを食べます。
19:58 浜松SA着
途中、岡崎SA前で腹痛。この間はPAもSAもないわぁー。
夜間割引を使いたいので、養老SAを23:56に出発。関ヶ原で下車。1時間くらい走行。道の駅塩津へ。
途中SEJさんの滋賀県長浜市内保東店に00:30に寄りました。
東京から広島まで車で行ってみた(2) ― 2016年08月18日
17日から20日まで3泊4日、車中泊で広島まで行ってみました。
ダイジェスト版です。
2日目は、4:00出発。道の駅塩津(滋賀県から)。
ざっと、敦賀駅、敦賀港、天橋立、この後違反検問中。軽トラがゆっくり走っていたのでOK。豊岡、餘部鉄橋、鳥取砂丘、鳥取市内、佐用、津山イオンモール、美作。
大佐SAで車中泊。ここのSA、とっても静かでいいです!
この中国山地あたりの景色、好きです!
以下詳細文です;
4時頃目覚めたので、すぐに出発。30分で福井県の敦賀駅前へ。港も見てみます。
その後、天橋立へ。向かいますが、意外に遠い。眠くなってファミマ駐車場で寝てしまいます。2時間くらい。深かった。
その後、天橋立を商業施設から見ます。走っていくと、途中、無料区間があり、ありがたいです!その後、餘部鉄橋と遭遇。
この鉄橋の存在は、今から40年前から知っています。ここで出会えるとは!私と同じようにぬいぐるみと写真撮っているご夫婦がいました!カメラもD7100一緒。
その後、鳥取砂丘へ。ここへは19年ぶりです!すごい景色、感動!!
鳥取駅を過ぎて、カインズホーム併設の銭湯へ。気持ちよかった!700円。
途中の道の駅で小学5年生くらいの男の子がお父さんに向かって「多摩ナンバー!」と指さしました。「東京からですよ~」とご挨拶。多摩って東京ってわかるんだね。
その後、無料区間をたくさん走り、イオンモール津山へ。ここもすごい。
ラーメン津山ブラックのミニ天津丼を食べます。院庄(いんのしょう)インターから入ります。本当は下道がよかったのですが、距離優先で見てみるとやたらに巻道になっていて夜で土地勘もないので、高速に入ります。ただし、本当は神石高原まで行きたかったのですが、今日は大佐SAで夜を明かします。
今年、車中泊したのこれで4日めだ!小出、牧丘、塩津、そして今日大佐。ホテルに泊まると6000円はするので、これでいいのだ。
この大佐SA、日本で一番ひっそりしているSAじゃないでしょうか。
この夏に、トラックを除いて私だけ!すごい!!!ここ、おすすめです!
ダイジェスト版です。
2日目は、4:00出発。道の駅塩津(滋賀県から)。
ざっと、敦賀駅、敦賀港、天橋立、この後違反検問中。軽トラがゆっくり走っていたのでOK。豊岡、餘部鉄橋、鳥取砂丘、鳥取市内、佐用、津山イオンモール、美作。
大佐SAで車中泊。ここのSA、とっても静かでいいです!
この中国山地あたりの景色、好きです!
以下詳細文です;
4時頃目覚めたので、すぐに出発。30分で福井県の敦賀駅前へ。港も見てみます。
その後、天橋立へ。向かいますが、意外に遠い。眠くなってファミマ駐車場で寝てしまいます。2時間くらい。深かった。
その後、天橋立を商業施設から見ます。走っていくと、途中、無料区間があり、ありがたいです!その後、餘部鉄橋と遭遇。
この鉄橋の存在は、今から40年前から知っています。ここで出会えるとは!私と同じようにぬいぐるみと写真撮っているご夫婦がいました!カメラもD7100一緒。
その後、鳥取砂丘へ。ここへは19年ぶりです!すごい景色、感動!!
鳥取駅を過ぎて、カインズホーム併設の銭湯へ。気持ちよかった!700円。
途中の道の駅で小学5年生くらいの男の子がお父さんに向かって「多摩ナンバー!」と指さしました。「東京からですよ~」とご挨拶。多摩って東京ってわかるんだね。
その後、無料区間をたくさん走り、イオンモール津山へ。ここもすごい。
ラーメン津山ブラックのミニ天津丼を食べます。院庄(いんのしょう)インターから入ります。本当は下道がよかったのですが、距離優先で見てみるとやたらに巻道になっていて夜で土地勘もないので、高速に入ります。ただし、本当は神石高原まで行きたかったのですが、今日は大佐SAで夜を明かします。
今年、車中泊したのこれで4日めだ!小出、牧丘、塩津、そして今日大佐。ホテルに泊まると6000円はするので、これでいいのだ。
この大佐SA、日本で一番ひっそりしているSAじゃないでしょうか。
この夏に、トラックを除いて私だけ!すごい!!!ここ、おすすめです!
東京から広島まで車で行ってみた(3) ― 2016年08月19日
17日から20日まで3泊4日、車中泊で広島まで行ってみました。
3日めは大佐SAから中国道を走り、東城ICで降ります。神石高原を通り福山経由で三原まで行きます。
この国道、誰も走っていない!暗い、この私でも怖い!何かあっても助け呼べないので、ゆっくり慎重に走ります。
三原からは呉線で広島へ!広電で原爆ドーム前。人生3回目の原爆ドーム。平和資料館参観。
広島、白市経由で三原。その後しまなみ海道。香川で風呂に入って、徳島鳴門市で買い物。その後、淡路島へ。
今日は呉線完乗、原爆ドーム平和資料館訪問、しまなみ海道走破、今治名物B級グルメ「焼豚卵飯」を食べること、四国を走ること。全てできました。
写真は原爆ドームです!ここで、何万人も亡くなったなんて。19年ぶり訪問です。
以下長文メモです:
2時50分に起床。大佐SAから出発。東城ICまで。30分そこそこ。
ただし、途中で工事していて片側通行になるとのこと。全く照明がないなかでどうなるのか、ちょっとだけひやひやしました。
降りてから1時間半みっちり走ります。途中こちらもまったく街灯がないので、怖いです。事故がないようとにかく慎重に。5時すぎに、目的地の三原駅まで。駐車場、最大700円のところ1カ所あいていたので、そこへ。お城の周りをぐるっとしてから駅へ。
青春18、4回目の朝が始まります。今日は比較的ライトです。6:13の快速電車に乗ろうと思っていたら・・・なんと隣に呉線の同じ広島行きが来ました。しかもすいている。これは乗るしかない!
とりあえず全線完乗。2時間15分かかりました。8:27に広島到着。
すぐに広電に乗ります。160円。原爆ドームにやってきました。これで3回目です。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目のほうが展示がマイルドになっています!理由を考えてみたら、これは私が知識として知っている量がだんだん増えているからです。
一番最初に来た高校生のときはとてもショッキングでした。今は核兵器の怖さを落ち着いて理解できますね。
写真撮影などを行い、原爆ドーム南側からバスに乗車。古い日野車あたりに乗れるのか?と期待しましたが、残念ながらMP38!
前扉が通り過ぎて?あれ??って思って前扉へ行ったら、パスですか>>?>と訊かれます。いいえ現金です、
10:06の白市行きが遅延。それに飛び乗ります。白市で降りて後続の糸崎行きへ。白市へ降りるのも19年ぶりですね。まったく記憶なし!
三原11:32。結構かかりました。5時間も。10リッターだけ給油。その後、しまなみ海道へ。入ったそうそうなんと片側交互通行。舗装してるんですね。熱いなかお疲れ様です。もう一度片側交互通行。
来島SAで、待っていました今治名物「焼き豚卵飯」を食べます!13:30おいしい!これは最近メディアで知って、食べてみたいと思っていたからです。
四国に入り、今治城を右手に見ながら走行。14:04。本当は下道で行きたかったのですが、いよ西条ICから入り、上分PA、吉野川SA経由16:10で美馬ICで下ります。道の駅ことなみ で温泉に入ります!
気持ちいい!それでその後、鳴門市内まで走ります。一般道。
19:01に20リッター給油。HALOWS鳴門店で今夜の食材を購入。どん兵衛Wも購入。そのまま鳴門ICから高速に入り、淡路SAで今夜は野営。ここは、昔来たことがあります。
このSA、まあにぎやかなこと。若い人たちがたくさん往来していますね。
3日めは大佐SAから中国道を走り、東城ICで降ります。神石高原を通り福山経由で三原まで行きます。
この国道、誰も走っていない!暗い、この私でも怖い!何かあっても助け呼べないので、ゆっくり慎重に走ります。
三原からは呉線で広島へ!広電で原爆ドーム前。人生3回目の原爆ドーム。平和資料館参観。
広島、白市経由で三原。その後しまなみ海道。香川で風呂に入って、徳島鳴門市で買い物。その後、淡路島へ。
今日は呉線完乗、原爆ドーム平和資料館訪問、しまなみ海道走破、今治名物B級グルメ「焼豚卵飯」を食べること、四国を走ること。全てできました。
写真は原爆ドームです!ここで、何万人も亡くなったなんて。19年ぶり訪問です。
以下長文メモです:
2時50分に起床。大佐SAから出発。東城ICまで。30分そこそこ。
ただし、途中で工事していて片側通行になるとのこと。全く照明がないなかでどうなるのか、ちょっとだけひやひやしました。
降りてから1時間半みっちり走ります。途中こちらもまったく街灯がないので、怖いです。事故がないようとにかく慎重に。5時すぎに、目的地の三原駅まで。駐車場、最大700円のところ1カ所あいていたので、そこへ。お城の周りをぐるっとしてから駅へ。
青春18、4回目の朝が始まります。今日は比較的ライトです。6:13の快速電車に乗ろうと思っていたら・・・なんと隣に呉線の同じ広島行きが来ました。しかもすいている。これは乗るしかない!
とりあえず全線完乗。2時間15分かかりました。8:27に広島到着。
すぐに広電に乗ります。160円。原爆ドームにやってきました。これで3回目です。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目のほうが展示がマイルドになっています!理由を考えてみたら、これは私が知識として知っている量がだんだん増えているからです。
一番最初に来た高校生のときはとてもショッキングでした。今は核兵器の怖さを落ち着いて理解できますね。
写真撮影などを行い、原爆ドーム南側からバスに乗車。古い日野車あたりに乗れるのか?と期待しましたが、残念ながらMP38!
前扉が通り過ぎて?あれ??って思って前扉へ行ったら、パスですか>>?>と訊かれます。いいえ現金です、
10:06の白市行きが遅延。それに飛び乗ります。白市で降りて後続の糸崎行きへ。白市へ降りるのも19年ぶりですね。まったく記憶なし!
三原11:32。結構かかりました。5時間も。10リッターだけ給油。その後、しまなみ海道へ。入ったそうそうなんと片側交互通行。舗装してるんですね。熱いなかお疲れ様です。もう一度片側交互通行。
来島SAで、待っていました今治名物「焼き豚卵飯」を食べます!13:30おいしい!これは最近メディアで知って、食べてみたいと思っていたからです。
四国に入り、今治城を右手に見ながら走行。14:04。本当は下道で行きたかったのですが、いよ西条ICから入り、上分PA、吉野川SA経由16:10で美馬ICで下ります。道の駅ことなみ で温泉に入ります!
気持ちいい!それでその後、鳴門市内まで走ります。一般道。
19:01に20リッター給油。HALOWS鳴門店で今夜の食材を購入。どん兵衛Wも購入。そのまま鳴門ICから高速に入り、淡路SAで今夜は野営。ここは、昔来たことがあります。
このSA、まあにぎやかなこと。若い人たちがたくさん往来していますね。
東京から広島まで車で行ってみた(4) ― 2016年08月20日
17日から20日まで3泊4日、車中泊で広島まで行ってみました。
ダイジェスト版です。
3日目、四国訪問が終わり、最後の車中泊は淡路島の淡路SA。
ここに車停めて、展望台に行ったらめっちゃキレイな夜景。椅子もっていってiPODで音楽聴きながら過ごします。
今朝は2:50に起床。
神戸、吹田、黒丸PAで爆睡、上郷SA、浜名湖SA、牧之原で一旦おりて富士山静岡空港見学。岡部ICから再び入り、足柄SA、その後東京料金所事故渋滞、霞ヶ関。
なぜか国会図書館訪問。淡路島発、国会図書館行きって感じですね。11時間かかりました。
国会図書館では、文献を調べ、18:32。自宅へ戻りました!
走行距離1971.5km。
お写真は、香港の夜景よりキレイかも。淡路SAの夜景です。私、今まで色々な切り口から自分で旅を楽しんでいますが、これは印象的な旅でした。
私がコースター運転して中国人とか乗せたらツアーとして喜んでくれるかしら?
ミソは、最終日に過疎地域から日本一の過密。それも新宿アルタ前を通ることかな。
人、すごいいますから。これからこの旅の整理をします。
以下詳細文:
2:50に起床。出発準備。3:00に淡路SA出発。阪神高速などを通り
3:51に吹田SAへ。25リッター給油。4:56黒丸PAへ。ここで爆睡、日の出。6:10黒丸PA出発。7:44上鄕SA。意外に混んでいるので、7:56に出発。
8:33浜名湖SA。朝食。9:32に富士山静岡空港へ。ここで見学。
9:51出発、藤枝市内で洗車と給油10:28。
その後岡部ICから入って、足柄SA11:50、12:48頃から東京料金所手前で事故渋滞。我慢して13:50に国会図書館。16:50に出て18:32に自宅へ到着。
ダイジェスト版です。
3日目、四国訪問が終わり、最後の車中泊は淡路島の淡路SA。
ここに車停めて、展望台に行ったらめっちゃキレイな夜景。椅子もっていってiPODで音楽聴きながら過ごします。
今朝は2:50に起床。
神戸、吹田、黒丸PAで爆睡、上郷SA、浜名湖SA、牧之原で一旦おりて富士山静岡空港見学。岡部ICから再び入り、足柄SA、その後東京料金所事故渋滞、霞ヶ関。
なぜか国会図書館訪問。淡路島発、国会図書館行きって感じですね。11時間かかりました。
国会図書館では、文献を調べ、18:32。自宅へ戻りました!
走行距離1971.5km。
お写真は、香港の夜景よりキレイかも。淡路SAの夜景です。私、今まで色々な切り口から自分で旅を楽しんでいますが、これは印象的な旅でした。
私がコースター運転して中国人とか乗せたらツアーとして喜んでくれるかしら?
ミソは、最終日に過疎地域から日本一の過密。それも新宿アルタ前を通ることかな。
人、すごいいますから。これからこの旅の整理をします。
以下詳細文:
2:50に起床。出発準備。3:00に淡路SA出発。阪神高速などを通り
3:51に吹田SAへ。25リッター給油。4:56黒丸PAへ。ここで爆睡、日の出。6:10黒丸PA出発。7:44上鄕SA。意外に混んでいるので、7:56に出発。
8:33浜名湖SA。朝食。9:32に富士山静岡空港へ。ここで見学。
9:51出発、藤枝市内で洗車と給油10:28。
その後岡部ICから入って、足柄SA11:50、12:48頃から東京料金所手前で事故渋滞。我慢して13:50に国会図書館。16:50に出て18:32に自宅へ到着。
最近のコメント