飛田給駅迄送迎+高井戸まで10kmウォーク ― 2013年03月20日

今朝は5:38に目覚めます。
昨日夜は、お酒だけ飲んで一切何も食べていないので少々おなかがすきます。食べようと思ったら話しかけられて、ダメでした。
家人を京王線の飛田給駅まで送迎。この駅は、前にも1度だけ来たことがあります。
6:55に出発して、約25分で現着。往復で51分走行して7:45に帰宅。
8時20分から環八高井戸のヤマザキパン工場まで往復10km、1時間42分かけてウォーキング。暑い。通算85kmに。知っているかたに声かけられました。高井戸まで42分くらいを予想していましたが、さすがに信号待ちなどがあり、47分かかります。
昼はそば1わを茹でてたべました。
大好きな琉球民謡歌手、登川誠仁氏がついに亡くなったようです。残念です。夕方再び飛田給まで再び送迎。ガソリン2000円で、13.79リッターだけ給油。床屋に行き、散髪。外食で終わりです。
昼つくったそば
4月から共用開始の調布飛行場新ターミナル
昨日夜は、お酒だけ飲んで一切何も食べていないので少々おなかがすきます。食べようと思ったら話しかけられて、ダメでした。
家人を京王線の飛田給駅まで送迎。この駅は、前にも1度だけ来たことがあります。
6:55に出発して、約25分で現着。往復で51分走行して7:45に帰宅。
8時20分から環八高井戸のヤマザキパン工場まで往復10km、1時間42分かけてウォーキング。暑い。通算85kmに。知っているかたに声かけられました。高井戸まで42分くらいを予想していましたが、さすがに信号待ちなどがあり、47分かかります。
昼はそば1わを茹でてたべました。
大好きな琉球民謡歌手、登川誠仁氏がついに亡くなったようです。残念です。夕方再び飛田給まで再び送迎。ガソリン2000円で、13.79リッターだけ給油。床屋に行き、散髪。外食で終わりです。

昼つくったそば

マカロニでミネストローネスープパスタ ― 2013年03月21日

朝、少しはやめに出勤。余裕をもって仕事をします。
上司と途中まで帰宅、自転車で食材調達。今夜は掲題のものをつyくりました。
トマトは、生のものは高価なので、ホールトマトを使用。よく考えるとトマト缶って、すばらしい食材です。ただし、トマトの甘味などがメーカーによって異なるので、塩コショウの味つけが少々難しい気がします。
以下のレシピに忠実につくりました。ちょっと味薄いかな。
http://cookpad.com/recipe/2144010
奥は、カットレタスに黄パプリカを切って、簡単サラダに。右は、半額のカツオ刺身で、私が包丁入れました。カットされているのよりも何十円か安かったです。
上司と途中まで帰宅、自転車で食材調達。今夜は掲題のものをつyくりました。
トマトは、生のものは高価なので、ホールトマトを使用。よく考えるとトマト缶って、すばらしい食材です。ただし、トマトの甘味などがメーカーによって異なるので、塩コショウの味つけが少々難しい気がします。
以下のレシピに忠実につくりました。ちょっと味薄いかな。
http://cookpad.com/recipe/2144010
奥は、カットレタスに黄パプリカを切って、簡単サラダに。右は、半額のカツオ刺身で、私が包丁入れました。カットされているのよりも何十円か安かったです。
トヨタ コースター運転記(運転感覚編) ― 2013年03月22日
念願だった「トヨタコースター 29人乗り ディーゼル」を運転する機会を得ました。中型か大型を取っていれば、すぐに慣れますよ!ミラーで脚が見えるので、普通車よりも運転しやすいかも。
http://www.geocities.jp/tokyoctrl/profile/shoukai.htm
http://chibaakira.asablo.jp/blog/2013/03/23/6756470 運転席の写真など。
初めて運転した瞬間は、2tロング的な印象を受けます。ブレーキは、フルードタイプで乗用車と同じ踏み具合。
エンジンは、なかなかパワフル。アクセル踏み込むと「キュイーン」というターボチャージャーの音がします。アイドルのときは、カラカラ音はしませんが、踏み込むとシリンダーの動作がイメージできるほどカラカラ音がします。アイポジションが高いので、速度計を見ると、意外に出ているので驚き。ワンボックスの感覚よりも20kmほど多め。
サイドブレーキが右側にあって、違和感あり。シフトをDレンジにして発進しようとしても、進まないので「なんでだろう?」と思ったら、サイドを解除していなかった、ということが2度ありました。
ステア径は太い。操舵もやや重めで、ダルい感じ。この個体のステアは、直進時にちょっとだけ右にズレていました。高速でかなり強い横風(吹流し斜め)でしたが、ノアほどはふらつきません。おそらくロングホーイールベースで安定しているからでしょう。
何回転でフルステアなんでしょうか?テストし忘れました。普通車は1回転と40分、けん引のヘッドは2回転と10分。
左折時は、普通車よりも頭を気持ち出してから、おもむろにステア切ってやれば曲がれます。
リアオーバーハング。左ギリ寄せして、発進時にフルステア切ったりしない限り、それほど気にする必要はないでしょう。
最小回転半径はプリウスと同じで、意外に切れます。隘路でもミラーを見ながら切っていけば、大丈夫です。
排気ブレーキは、左手のワイパースイッチを手前に倒します。ただし、それほどかかりません。入れっぱでもしつこくありません。むしろDから一つだけシフトダウンするとそこそこエンブレがかかります。
350km走行しましたが、DPFのウォーニングは出ませんでした。高速だからでしょう。
ルームミラーは、内側を動かすタイプ。外側はまったく動きません。運転したのは、観音開きリアゲートがあるもので、真ん中のバーのところに後続車が隠れてしまうこともあります。リアゲートは、パッキンが悪いのか若干閉まりが悪かった。
ヘッドランプは、フォグも常用にすると白線がはっきり見えます。
左サイドミラーが意外に張り出していて、右折のステア戻しのときに、電柱なんかに当てないように気をつけました。左折時は女性の声で「左に曲がります」と言います。右折時はなりません。
ドアは自動で、外側張り出し大型バスタイプ。30cmくらい出るので、左ギリ寄せしないことが大切です。
四灯の赤三角スイッチの押し具合が深く、「ありがとう」の1回だけ点滅させるときに、切れなくて2回点滅させてしまうことも。
運転席の窓が開けにくい。右流入時の手出し合図、そして踏切通過時にややまごつきます。
燃費は354km走って53リッター。6.67km/ℓと出ました。
とにかく、運転は楽しい。お客さんも7人乗せていますので、ブレーキングなども注意し、Gがかからないように。全員、眠ってくれて、うれしいです。「私も眠くなるかな?」と思いましたが、楽しくて、全く眠気ありません!
とにかく、やわらかいブレーキ、ハンドリングでGをかけずに運転することに専念しました!
http://www.geocities.jp/tokyoctrl/profile/shoukai.htm
http://chibaakira.asablo.jp/blog/2013/03/23/6756470 運転席の写真など。
初めて運転した瞬間は、2tロング的な印象を受けます。ブレーキは、フルードタイプで乗用車と同じ踏み具合。
エンジンは、なかなかパワフル。アクセル踏み込むと「キュイーン」というターボチャージャーの音がします。アイドルのときは、カラカラ音はしませんが、踏み込むとシリンダーの動作がイメージできるほどカラカラ音がします。アイポジションが高いので、速度計を見ると、意外に出ているので驚き。ワンボックスの感覚よりも20kmほど多め。
サイドブレーキが右側にあって、違和感あり。シフトをDレンジにして発進しようとしても、進まないので「なんでだろう?」と思ったら、サイドを解除していなかった、ということが2度ありました。
ステア径は太い。操舵もやや重めで、ダルい感じ。この個体のステアは、直進時にちょっとだけ右にズレていました。高速でかなり強い横風(吹流し斜め)でしたが、ノアほどはふらつきません。おそらくロングホーイールベースで安定しているからでしょう。
何回転でフルステアなんでしょうか?テストし忘れました。普通車は1回転と40分、けん引のヘッドは2回転と10分。
左折時は、普通車よりも頭を気持ち出してから、おもむろにステア切ってやれば曲がれます。
リアオーバーハング。左ギリ寄せして、発進時にフルステア切ったりしない限り、それほど気にする必要はないでしょう。
最小回転半径はプリウスと同じで、意外に切れます。隘路でもミラーを見ながら切っていけば、大丈夫です。
排気ブレーキは、左手のワイパースイッチを手前に倒します。ただし、それほどかかりません。入れっぱでもしつこくありません。むしろDから一つだけシフトダウンするとそこそこエンブレがかかります。
350km走行しましたが、DPFのウォーニングは出ませんでした。高速だからでしょう。
ルームミラーは、内側を動かすタイプ。外側はまったく動きません。運転したのは、観音開きリアゲートがあるもので、真ん中のバーのところに後続車が隠れてしまうこともあります。リアゲートは、パッキンが悪いのか若干閉まりが悪かった。
ヘッドランプは、フォグも常用にすると白線がはっきり見えます。
左サイドミラーが意外に張り出していて、右折のステア戻しのときに、電柱なんかに当てないように気をつけました。左折時は女性の声で「左に曲がります」と言います。右折時はなりません。
ドアは自動で、外側張り出し大型バスタイプ。30cmくらい出るので、左ギリ寄せしないことが大切です。
四灯の赤三角スイッチの押し具合が深く、「ありがとう」の1回だけ点滅させるときに、切れなくて2回点滅させてしまうことも。
運転席の窓が開けにくい。右流入時の手出し合図、そして踏切通過時にややまごつきます。
燃費は354km走って53リッター。6.67km/ℓと出ました。
とにかく、運転は楽しい。お客さんも7人乗せていますので、ブレーキングなども注意し、Gがかからないように。全員、眠ってくれて、うれしいです。「私も眠くなるかな?」と思いましたが、楽しくて、全く眠気ありません!
とにかく、やわらかいブレーキ、ハンドリングでGをかけずに運転することに専念しました!
水上温泉 金盛館せせらぎへの宿泊 ― 2013年03月23日
仕事場の旅行で、掲題のところに宿泊しました。職場のかたのご厚意で、マイクロバスを運転させてもらい、うれしかったです。
http://www.seseragi.co.jp/
料理はこのようなお膳で出てきます。以前職場の旅行で、「食べるの速過ぎ」と忠告されたのと、料理をするようになったので味わって食べます。
たばこ臭くもなく、なかなか快適でした。お風呂は1回しか入りません。私は日本旅館に宿泊することは、こういう職場の旅行でしかありませんので、貴重な体験です。
フロントが上階にあるのもちょっと不思議な感じがします。
就寝して、一瞬で朝に。起きたら7:50で、すぐに食事。私は基本的に朝食を摂らない生活を20年続けていて、一年間に朝食を摂るのはホテルで宿泊した時だけです。
ちなみに昨年は、与那国で2食、大連で2食、稚内で1食、あとホテルで何回か食べただけですね。
水上温泉、意外と遠かったです。まるまる2時間半かかりました。私がゆっくり走ったから、というのもあります。安全第一ですからね。
翌日は谷川岳のロープウェイに乗って、上まで行きました。ここへは20年ぶりくらいですね。雪、めっちゃ積もってました。
http://www.seseragi.co.jp/
料理はこのようなお膳で出てきます。以前職場の旅行で、「食べるの速過ぎ」と忠告されたのと、料理をするようになったので味わって食べます。

たばこ臭くもなく、なかなか快適でした。お風呂は1回しか入りません。私は日本旅館に宿泊することは、こういう職場の旅行でしかありませんので、貴重な体験です。
フロントが上階にあるのもちょっと不思議な感じがします。
就寝して、一瞬で朝に。起きたら7:50で、すぐに食事。私は基本的に朝食を摂らない生活を20年続けていて、一年間に朝食を摂るのはホテルで宿泊した時だけです。
ちなみに昨年は、与那国で2食、大連で2食、稚内で1食、あとホテルで何回か食べただけですね。
水上温泉、意外と遠かったです。まるまる2時間半かかりました。私がゆっくり走ったから、というのもあります。安全第一ですからね。
翌日は谷川岳のロープウェイに乗って、上まで行きました。ここへは20年ぶりくらいですね。雪、めっちゃ積もってました。
トヨタ コースター運転記(写真編) ― 2013年03月23日
ビビンパをつくりました ― 2013年03月24日

朝、早めに起床。車でヨドバシカメラ吉祥寺に車で行き、iPhoneを4から5に機種変更。変更手続きにトータルで1時間半も時間がかかります。
4よりは、薄く軽くなったような気がします。ただし、電池持ちが悪いかナ~という印象を持ちました。
夕方は5km練馬までウォーキング。通算90km。
調理は、家内が横で言うレシピでビビンパをつくりました。牛挽肉をごま油で炒め、あらかじめ炊いているご飯の上に、ナムル類と炒めた牛肉を載せます。そのまま石窯をコンロで加熱していくという方法。
ご飯は2合炊きで、かなりボリウムがありました。おいしかったです。
4よりは、薄く軽くなったような気がします。ただし、電池持ちが悪いかナ~という印象を持ちました。
夕方は5km練馬までウォーキング。通算90km。
調理は、家内が横で言うレシピでビビンパをつくりました。牛挽肉をごま油で炒め、あらかじめ炊いているご飯の上に、ナムル類と炒めた牛肉を載せます。そのまま石窯をコンロで加熱していくという方法。
ご飯は2合炊きで、かなりボリウムがありました。おいしかったです。
軽いiPhone5 ― 2013年03月25日

朝、早めに出勤。こないだは3年間の締めの日、今日は1年間の締めの日が終了し、小さな一区切りがつきます。
仕事終了し、帰宅。
雨の中を車で買い物へ。焼きそばを購入しますが、家内につくられてしまいました。
さて、昨日導入したiPhone5。リラックマのシールを貼り、カスタマイズ。今日一日使った印象は、電池持ち悪い? 薄い、 軽い。縦長~。
ネットの速度は速いです。ただし、アンテナマークの立ち具合は、アンテナ感度が鋭いのか、変動が大きい印象がありました。
http://www.apple.com/jp/iphone/compare-iphones/
薄いのはいいんですが、バキって割れそうな気がするのは私だけでしょうか?
みなさん、どのように使われていますか?
仕事終了し、帰宅。
雨の中を車で買い物へ。焼きそばを購入しますが、家内につくられてしまいました。
さて、昨日導入したiPhone5。リラックマのシールを貼り、カスタマイズ。今日一日使った印象は、電池持ち悪い? 薄い、 軽い。縦長~。
ネットの速度は速いです。ただし、アンテナマークの立ち具合は、アンテナ感度が鋭いのか、変動が大きい印象がありました。
http://www.apple.com/jp/iphone/compare-iphones/
薄いのはいいんですが、バキって割れそうな気がするのは私だけでしょうか?
みなさん、どのように使われていますか?
サントリー グランドライ ― 2013年03月26日

辛口ですが、なんとなく日本酒的なフルーティーな感じもします。
ノド刺激、というわりには、開封後に発泡分が抜けている感じがして、
すごいドライという感じではありません。
発泡酒的なコクはありません。インパクト不足で、★は3つかな。
ノド刺激、というわりには、開封後に発泡分が抜けている感じがして、
すごいドライという感じではありません。
発泡酒的なコクはありません。インパクト不足で、★は3つかな。
ダイハツ ムーブ 運転記 ― 2013年03月27日
ニッポンレンタカーの軽クラスで、ダイハツ・ムーブと出会いました。そもそも論として軽自動車を6時間も運転すんのはじめてかもしれません。→思い返したら、2005年7月に北海道の礼文島で乗ってました・・・。
そつない作りで、さすがはベストセラー商品だとわかります。左右のミラー調整は自動。
ウインカーの音がチッコンンチッコンとかわいい。はじめ、何の音だかわかりませんでした。
ステアリングのチルト機能がないし、シートリフターもないので、小さめの身体のわたしとしては、中途半端なドライビングポジションに。
ATのシフトがちょと渋く、NからDレンジにするとき、もう一つ下のSモードまで行ってしまいます。まあ、しょうがないか。
エンジンは、一人で乗る分には、パワーも騒音も問題なし。ただ、踏み込んでいって身体がついていくのにちょっと違和感があるかも。高速で安定しているのは90kmくらいのときでしょうか。ただ、90kmで走っていて大型のセミトレーラーなんかを追い抜こうとすると、若干ストレスを感じます。
横風はそんなに気にならず。
エンジンブレーキは、一つシフトダウンでSモードへ。ウイーンという音をたてながらよくききます。
燃費計などはありませんが、かなりよさげ。110km走って7リッターだけ。リッター16くらいですね。
ブレーキペダルを雑に離した時に、ガチャンというやや雑な音がします。また、ドアの閉まりが悪い。ステアの位置に対して、右のライトスイッチがロービームなのに、ハイかな?と気になってさわってしまいます。
窓枠が高いので、ひじついて運転すると、右肩あげないとダメですね。 きっと都内で乗ってもよい車でしょう。Kカーが気になるようになりました。
おまけ:2005年7月に礼文島で借りた富士重工のプレオ。このときは4人乗車でやや重かったです。ただし、軽自動車は進化し、15年前のミラージュ1リッターよりは、動力性能がよいです。
そつない作りで、さすがはベストセラー商品だとわかります。左右のミラー調整は自動。
ウインカーの音がチッコンンチッコンとかわいい。はじめ、何の音だかわかりませんでした。
ステアリングのチルト機能がないし、シートリフターもないので、小さめの身体のわたしとしては、中途半端なドライビングポジションに。
ATのシフトがちょと渋く、NからDレンジにするとき、もう一つ下のSモードまで行ってしまいます。まあ、しょうがないか。
エンジンは、一人で乗る分には、パワーも騒音も問題なし。ただ、踏み込んでいって身体がついていくのにちょっと違和感があるかも。高速で安定しているのは90kmくらいのときでしょうか。ただ、90kmで走っていて大型のセミトレーラーなんかを追い抜こうとすると、若干ストレスを感じます。
横風はそんなに気にならず。
エンジンブレーキは、一つシフトダウンでSモードへ。ウイーンという音をたてながらよくききます。
燃費計などはありませんが、かなりよさげ。110km走って7リッターだけ。リッター16くらいですね。
ブレーキペダルを雑に離した時に、ガチャンというやや雑な音がします。また、ドアの閉まりが悪い。ステアの位置に対して、右のライトスイッチがロービームなのに、ハイかな?と気になってさわってしまいます。
窓枠が高いので、ひじついて運転すると、右肩あげないとダメですね。 きっと都内で乗ってもよい車でしょう。Kカーが気になるようになりました。
おまけ:2005年7月に礼文島で借りた富士重工のプレオ。このときは4人乗車でやや重かったです。ただし、軽自動車は進化し、15年前のミラージュ1リッターよりは、動力性能がよいです。
古川・石巻・仙台訪問(2年ぶり帰郷) ― 2013年03月27日
4時前に起床。4:41に車で出発、永福から20号走って東京駅へ。
5:30に八重洲北口の日本パーキングへ到着。柱が張り出していて停めづらく、何度か切り返します。ここは新幹線利用客が一日2000円で停めれます。
さて、早くつきすぎて一つ前の新幹線に乗ろうと試みましたが、変更きかないチケットで、窓口氏から「それに乗れ」とのこと。荒技として、払い戻して、改めて購入することもありますが、それだと手数料かかるので、潔くあきらめます。
時間をつぶす必要があり、メトロポリタンホテル丸ノ内へ駆け込みます。フロント氏に尋ねると、ここのTENQOOというレストランが6時半に開く、というので待たせてもらいました。昨年ここまで来たのですが、並ぶ必要があり断念していた経緯あり。
ちなみに東京ステーションホテルさんと丸ノ内ホテルさんは7時からということ。今日、TENQOOに一番最初に入った客は、私あきちばです。
2300円の朝食ブッフェ。手前のテーブルに通されたので、奥の和食コーナーに気づきません。種類は多くないものの、素材も新鮮で丁寧に料理されている印象。コーヒーもおいしい。外国人と、春休みとのこともあり小学生の利用も多い。
小雨の丸ノ内オフィス街を見下ろしながらの朝食もまた格別。予想だにしない朝食ブッフェでした。
6:55にホテル出発、乗り場まで10分程度。日経MJとフジサンケイビジネスアイを購入、はやて101号に乗り込みます。最新型ではなく、おそらく時速300km走行のもよう。
東北新幹線は約2年ぶりなので、車窓に広がる田園風景や大きな工場や事業所に目がいきます。
大きかったのは大宮出て左側の大正製薬さん。新幹線乗車は背広組が多く、仙台で8割がた下ります。また2割程度乗車。9:12古川到着。ビジネスマン40人くらいおりました。アルプス電気などの事業所があります。
すぐにニッポンレンタカー営業所へ。秋田ナンバーのダイハツ・ムーブ2WDが来ました。6720円で6時間。
道迷いながら、吉野作造記念館へ。展示スペース自体は少なく、少々物足りない感じがしました。クライアントさんから「教科書の作造の画像が、絵なのか写真なのか?」という疑問が浮かび上がりましたが、肖像画であることが判明。
その後、石巻まで車で1時間で向かいます。石ノ森漫画館がリニューアルされたとのことで行ってみました。川の中州にあり、津波をもろにうけました。私は藤子系なので、すごい興味あるわけではありませんが、ロボコンを今見るととってもかわいいですね。
車で通過した石巻市内のほとんどが津波の被害を受けています。 三陸道で仙台・長町ICまで。実家到着は13時すぎでした。2年ぶり。
そのままレンタカー返却ついでに、父と仙台空港まで行ってみました。2年前は閉鎖されていましたが、元通りになっていてほっとしました。航空大学校脇にあった流された自動車はすべて処分されていたようです。あと、打ち上げられた漁船もありません。
18時すぎに実家を出て、電車で仙台駅まで。間違って、はやてに予約いれていたので追加料金を支払い19:53のはやぶさ18号へ変更。窓口氏へ「3列の通路側へ!」と依頼。はじめて体験する時速320kmの走行。さすがにカーブでGがかかるのがわかります。7割方の乗車。背広組と小学生も多い。25分爆睡。
E5の普通席は、若干蛍光灯の照度が明るいかな?目をつぶっていても、明るいのわかります。21:16東京到着。この列車に職場のかたが乗っていたようです。
歩いて駐車場へ。出口ゲートまで登っていったら案内所で駐車券処理するのを忘れ(というか出口でできると思った)、四灯焚いてバックで延々戻りました。通常だと9900円なのが2000円と格安。
そのまま、気象庁前、俎橋、市ヶ谷、防衛庁前、歌舞伎町、大ガード、中野坂上、青梅街道で帰宅しました。中野坂上では後方確認しない個人さんのクラウンが出てきそうだったので、クラクションで警告。
自宅22:46到着。新幹線で往復700km、宮城県内で140km程度、東京駅で往復60km。1日で陸路で900km移動したことになります。


5:30に八重洲北口の日本パーキングへ到着。柱が張り出していて停めづらく、何度か切り返します。ここは新幹線利用客が一日2000円で停めれます。
さて、早くつきすぎて一つ前の新幹線に乗ろうと試みましたが、変更きかないチケットで、窓口氏から「それに乗れ」とのこと。荒技として、払い戻して、改めて購入することもありますが、それだと手数料かかるので、潔くあきらめます。
時間をつぶす必要があり、メトロポリタンホテル丸ノ内へ駆け込みます。フロント氏に尋ねると、ここのTENQOOというレストランが6時半に開く、というので待たせてもらいました。昨年ここまで来たのですが、並ぶ必要があり断念していた経緯あり。
ちなみに東京ステーションホテルさんと丸ノ内ホテルさんは7時からということ。今日、TENQOOに一番最初に入った客は、私あきちばです。
2300円の朝食ブッフェ。手前のテーブルに通されたので、奥の和食コーナーに気づきません。種類は多くないものの、素材も新鮮で丁寧に料理されている印象。コーヒーもおいしい。外国人と、春休みとのこともあり小学生の利用も多い。
小雨の丸ノ内オフィス街を見下ろしながらの朝食もまた格別。予想だにしない朝食ブッフェでした。
6:55にホテル出発、乗り場まで10分程度。日経MJとフジサンケイビジネスアイを購入、はやて101号に乗り込みます。最新型ではなく、おそらく時速300km走行のもよう。
東北新幹線は約2年ぶりなので、車窓に広がる田園風景や大きな工場や事業所に目がいきます。
大きかったのは大宮出て左側の大正製薬さん。新幹線乗車は背広組が多く、仙台で8割がた下ります。また2割程度乗車。9:12古川到着。ビジネスマン40人くらいおりました。アルプス電気などの事業所があります。
すぐにニッポンレンタカー営業所へ。秋田ナンバーのダイハツ・ムーブ2WDが来ました。6720円で6時間。
道迷いながら、吉野作造記念館へ。展示スペース自体は少なく、少々物足りない感じがしました。クライアントさんから「教科書の作造の画像が、絵なのか写真なのか?」という疑問が浮かび上がりましたが、肖像画であることが判明。
その後、石巻まで車で1時間で向かいます。石ノ森漫画館がリニューアルされたとのことで行ってみました。川の中州にあり、津波をもろにうけました。私は藤子系なので、すごい興味あるわけではありませんが、ロボコンを今見るととってもかわいいですね。
車で通過した石巻市内のほとんどが津波の被害を受けています。 三陸道で仙台・長町ICまで。実家到着は13時すぎでした。2年ぶり。
そのままレンタカー返却ついでに、父と仙台空港まで行ってみました。2年前は閉鎖されていましたが、元通りになっていてほっとしました。航空大学校脇にあった流された自動車はすべて処分されていたようです。あと、打ち上げられた漁船もありません。
18時すぎに実家を出て、電車で仙台駅まで。間違って、はやてに予約いれていたので追加料金を支払い19:53のはやぶさ18号へ変更。窓口氏へ「3列の通路側へ!」と依頼。はじめて体験する時速320kmの走行。さすがにカーブでGがかかるのがわかります。7割方の乗車。背広組と小学生も多い。25分爆睡。
E5の普通席は、若干蛍光灯の照度が明るいかな?目をつぶっていても、明るいのわかります。21:16東京到着。この列車に職場のかたが乗っていたようです。
歩いて駐車場へ。出口ゲートまで登っていったら案内所で駐車券処理するのを忘れ(というか出口でできると思った)、四灯焚いてバックで延々戻りました。通常だと9900円なのが2000円と格安。
そのまま、気象庁前、俎橋、市ヶ谷、防衛庁前、歌舞伎町、大ガード、中野坂上、青梅街道で帰宅しました。中野坂上では後方確認しない個人さんのクラウンが出てきそうだったので、クラクションで警告。
自宅22:46到着。新幹線で往復700km、宮城県内で140km程度、東京駅で往復60km。1日で陸路で900km移動したことになります。
最近のコメント