目指せ戸井十月!大型自動二輪教習8時間目F教習 ギア車人生24時間目2017年10月27日

今朝はきもちいい晴れですね。一生懸命仕事。

午後から練馬区富士見台付近まで仕事で移動。以前は電車で行っていましたが、ばかばかしいので、自転車で行きます。

チャリのほうが便利ですね。会議が終了し、帰宅。今日は30分弱で帰宅できました。

帰宅後、教習所に行きキャンセル待ち。乗れた!F教習2時間目。今日は普通自動二輪の方と一緒に組みました。はじめ、習熟。

ロのコースの習熟。私は波状路を走りますが、普自二の方に待っていただきます。

まずは私が先頭で、ロのコースを走ります。発着点で右合図、スタート。3速まで上げられますか。左合図で寄せ減速。2速でふかし気味で左折。外周を走り、直線。波状路。こなせました。

停止。確認後、左折。すぐに右合図して交差点。右折。交差点に入ってから左折合図で、1速停止。左右確認して、左折。自転車をよけるため右合図左合図で、坂道へ。

坂道停止時、1速厳守。右合図出して、左右目視確認。

右足ブレーキしっかり踏んで、右手ふかして左手あけていく。つながったら、右足離して出発。右目視して2速まで行きます。坂下って、ちょいとふくらんで右折で踏み切り。左折ですぐに寄せてクランク。

ただし、大型自動二輪の1段階のおじさんが、クランク入ってすぐの右折でコケていたので省略。S字に入りました。その後一本橋。急制動は省略。

今度は交代して、普通自動二輪のかたが先導。同じ動きをします。一本橋いくかと思ったら、時間足りなくて行かない!前の普通自動二輪の方がなえてエンスト。私はおもむろに待ちました。

大型のNC750はエンスト、まずしません!大型いいですね。

で、今日私ができたことは、結構バイクを倒せるようになったことです。倒しても怖くない。クランクや小回りのとき。

さて、私に対しての指導は、一本橋。前傾姿勢になっているとのこと。足が開いている。そうならないために、背骨をS字にせよ。とのこと。

体幹的に頭を中心に軸は残す。おなかをタンクに近づける。それでバランスをとるのだ、ということを教わりました。

今日のインストラクターさんはお若いかたで、一本橋選手権に出られているとのこと。私もyoutubeで競技大会の様子を何度も見ました。

そういうかたからアドバイスを受けて光栄です!!

スラのタイムについては何も言われません。私はスラが苦手でしたが、
一応克服。あとは一本橋の姿勢かな。