昼食にピザトーストをつくりました2011年10月09日

朝7時から自宅で作業し、お昼にほぼ終了。

昨晩食べたキノコスープが少し残っているので、これに合う昼食を考えます。久しぶりにピザトーストをつくってみました。もうレシピを見る必要はありません!

6ツ切パンが半額、65円くらいで売られていたので、それを調達。東京デーリーさん製の「とろけるゴーダミックスチーズ」80g、ピーマン1個、タマネギ2/3、サラミを切って、パン3つでつくります。タマネギは、きちんと焼けるように限りなく薄切り、ピーマンは丸い形ができるように薄めにカット。パンは3枚使用。ピザ用ソースをかけ、トースターで焼き上げます。

そのほか、ぶどう と 半額だった白菜漬け物でバランスをとります。

おいしかったです。

ペルー料理 ロモサルタードを作りました。2011年10月09日

昼食後、ヘッドホンで東京コントロールなどの航空無線を聞きながら休みます。アンテナ、拙宅のかなり高いところに設置してありますので、もし落雷があったら、私もヘッドホンごとビビビってなります。漫画みたいですネ。







さて、夕方、洗濯物をたたみ、クローゼットを整理、トイレ掃除、掃除機かけて、ひととおり部屋がきれいになりました。車で、いなげやの旗艦店まで行き、食材調達。

今晩は、ペルー料理のロモサルタードをつくってみます。以下のレシピです。

http://cookpad.com/recipe/1135745

よく料理の話をするお友達さんから、「あきちばさん、揚げ物簡単だヨ」と言われ、たまたま今晩やることに。たぶん自分でやるのは生まれてはじめてです。フライドポテトです。オイルの処理が面倒なので、やらなかったのですが、浅めにサラダオイルをはり、またキッチンペーパーで後処理、そしてまた別な料理をすれば無駄がないことに気づきました。

肉には、自宅のパセリとバジルのみじん切りを入れ、混ぜます。

ペルー人はこんなの食べているんですね。うまかったです。キューリとキャベツのサラダ、そして昼の残りのトーストを焼いて夕食としました。

世の中にはいろんな料理があるんですね。

食後の10時前に、練馬・青梅街道まで5kmウォーキング。なんと小雨、そしてずぶ濡れに。さすがに歩いている人は私だけでした。

わけぎの苗を植えました!2011年10月10日

7時に自然と起床。午前中は仕事です。今日は突然、高校生と接するチャンスがありました。数年前までがとても懐かしく感じました。今となって感じるのは、高校生ってもう大人です!



2時に帰宅して食事。昨日と同じ、関東上空の航空無線を聞きながら休みます。4時半から自転車で近くの園芸屋に行き、コリアンダーの苗を探しに。その途中、クヌギの木を発見。仕事柄気になる樹木ですが、こんな枝ぶり、そして葉っぱなんだーと思いました。ずっと自然科学を専門としてきましたが、苦手なのが、この植生と岩石。特に岩石は、ダメですね。

園芸店にはコリアンダーの苗と種もなく、かわりに「わけぎ」の苗を購入。トラネコ大将たちと一緒に植えました。「大きくなれヨ!」って言っていました。丸大ハンバーグ??その後、ブックオフにチャリで行き、日経ビジネスなどを売却、脳科学や学習法の書籍を購入してきました。



昨日、ペプシのペットが138円と安価だったため購入。どうやったら、開封後気が抜けないで保存できるかの実験として、注いでいる時に、ペットボトルをつぶして、なるべく大気と触れないようにしてみます。キャップをしっかりしめないと、すぐにペットは元に戻ります。ですので、きつめにしめます。何度かチャレンジして、この方法がよいのかどうかを検証してみます。





別件で、トミカのミニカー、けん引シリーズの海上コンテナとタンクローリーのデザインが嫌だったので、前者を台湾のEVERGREENのもの、後者をカセットコンロのイワタニのものに自分でつくってみました。ネットから各社のロゴを拝借。インクジェットプリンターで印刷して、テープ糊で貼り付ける、という簡単なモノです。こだわりはタンクローリーのほうの、「危」という看板です!みなさん、どうでしょうか??ちょっと遊んでみました。

料理免除で、食後はまた練馬まで5km歩いて、早めに寝ます。

オムライスをつくりました2011年10月11日

本日は、レーザープリンターの修理のかたが再度来てくださって、1ヶ月くらい使えなかったLP-7000Cが動作しはじめました。インクジェットも好きですが、やはりレーザー印字の信頼性、大好きです。

さて、夕食はオムライスをつくりました。レシピはなし。アボガドサラダは家内がつくりました。卵は油多めでつくりました。

酢豚とあさりのお吸い物をつくりました2011年10月12日

今朝の夢、法事みたいな、集まります。職場の人が出てきました。横には解体屋があって、大型の風力発電施設をバーナーで解体していました。そういう夢でした。朝はぐったりしました。

昨日同様、今日も早めに帰宅します。

夜は、生まれて初めて酢豚をルーを使わずにつくります。簡単でした。肉は、カレー用のぶつ切りでもよいと思います。

http://cookpad.com/recipe/57816

また、先日失敗した、あさりのお吸い物に再チャレンジ。だしパックを1袋、そばつゆと、塩で味付け。これでお吸い物らしくなりました。

http://cookpad.com/recipe/1594009

喫煙者率下がる の ニュース2011年10月13日

今朝は知っている人と買い物に行く夢をみました。朝方二度寝をしてしまい、あとのほうのレム睡眠で見たようです。

さて、
日経のWEB版で、喫煙率が低下した、というニュースを見つけました。JTさんのプレスリリースのようです。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E1E2E6E38DE3E1E3E2E0E2E3E39180EAE2E2E2

http://tobacco.einnews.com/?promo=600 タバコ産業ニュース?

嫌煙権者なので、このニュースには大喜び。私はたまにしか外食しませんが、飲食店でのタバコの煙には勘弁してほしいです。自転車や歩行者の歩きたばこで、前の人が喫煙者だとずっと副流煙を吸わなくてはいけなく、そういうのも勘弁してほしいです。

そもそも、我が国とロシアは喫煙に寛容すぎます。香港は、飲食店内での喫煙は禁止されているので、日本も見習ってほしいものです。

写真は、タバコの臭いが一切しない、香港のインターコンチネンタルホテルの1Fバーです。

さて、今日は料理は免除です。ダイエットペプシのペットをつぶしたままで保存したら、気が抜けるのを防止できるか、という実験をしましたが、やはりダメでした。やはり気が抜けます。

プルコギをつくりました2011年10月14日

今朝は、自由が丘あたりの東急線の駅にある航空グッズ屋さんに行って、飛行機のコクピットのカレンダーを購入した夢をみました。どうして東急かというと、線路の上に沿って高圧線があったからです。

仕事終了後、上司2人と途中まで一緒に帰宅。急に、航空気象の用語で言う「ライトシャワーレイン」程度の降雨が突然やってきました。

帰宅してメールチェック。
私は法律関係はすごい詳しくはないので、昨晩、前の職場で法律関係を調べていらっしゃった人にメールで質問していたところ、すぐさま丁寧な回答がありました。検察の仕事についてです。

自転車で食材調達して、プルコギとベビーリーフサラダをつくりました。
プルコギは、牛バラ200に、しょうゆなどで味付けして、ごま油で炒めるだけのものです。レシピに蜂蜜、と書いてあって、メイプルシロップで代用したら、もろにシロップの味がして、ちょっと失敗。

サラダはオランダ産のパプリカ、タコをまぜて盛りつけたものです。バランス的にはおいしかったです。

いくつかの全面広告2011年10月15日

今朝は、SONYとSHARPの液晶テレビの色合いをチェックする、という夢を見ました。色的に、両者がほとんど同じだったのです。これで私の夢が、カラーであることが証明されました。

今日も午前中仕事で、終了後、自宅で休息しました。その後、プールで1000m泳ぎます。たまったプレジデント、日経ビジネスや勉強法の本など24冊を速読。

夕方、車でブックオフへ行きました。サミットでカット野菜を購入、今晩はそれだけですませます。

さて、写真は、読売新聞の全面広告です。プラレールが、新しいタイプになったのです。今までのレールの半分の部分をつかった結果、車両サイズは小さめになりました。これを考えた社員さんは、すごい発想力ですね。

カルカンの子ネコちゃん、かわいい!けど、そもそもこんな格好するんでしょうか?

しょうゆのこのタイプも新しい発想ですね。ありそうでなかったんですね。

新聞の1ページに広告を出すのは約4000万円かかります!

生まれて初めてパイプオルガンを聞きました2011年10月16日

早朝から仕事で、夕方終わりました。

松屋本社でキムカル丼を食べます。今日も料理免除。

武蔵野市民文化会館で、第7回武蔵野市国際オルガンコンクール 公開オーディションがあったので、急いで行ってみました。500円です。

ホールで鳴るとイヤなので、iPhoneは自宅へ置いていきます。

私は冨田真希さん、そしてパク・ジヨンさんのお二方の演奏をききました。

小学校5年生頃から、バッハのパイプオルガン曲をたくさん聴いてきましたが、直接きくのは今日この40歳になって生まれて初めてです。芸大修士の冨田さんの演奏が、記念すべき第一号です。そもそも芸大にオルガン専攻があったなんてはじめて知りました。

パイプオルガンの何が好きかって、それはその「広がり感」です。

オルガニストの方、何かフロッピーディスクのようなカードを差し込んでいました。何なのでしょう。

鍵盤は4段で、それに脚のキーでも演奏する、すごい楽器です。まるで飛行機のコクピットです。また、小さい笛が並んでいるところの扉が開いたり閉まったりします。

譜めくりのかたもいました。楽譜は横長です。

パイプオルガンにはオルガンストップという音色を変えるスイッチがあることは知識で知っています。どうやって変えるのかわかりません。私は奏者が、ストップレバーを押すのかと思っていましたが、そうでもないようです。

また、同時にバサっと変わるのも不思議でした。

http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/hallguide/po_front.html

曲は、バッハのソナタ第三番 ニ短調BWV525ほか、4番ホ短調のBWV528、メンデルスゾーンにオルガンソナタ、それも第四番まであるなんて、初めて知りました。

とにかく、パイプオルガンを弾く人ってすごいと思いました。今まで、マリークレールアランやカールリヒターなどのCDを聞いてきましたが、ストップのことを知ったのはここ10年くらいです。

とにかく感動しました。

夜、メールを開いたら、大学時代のサークル一緒だった人からメールが来ました。ブログで調べたらひっかかったそうです。今度会ってみようと思っています。

キノコのワイン蒸しをつくりました2011年10月17日

今朝見た夢は、4年前まで派遣で仕事をした会社に戻るというストーリーです。留学みたいな制度で4年ぶりに戻って、同僚さんにあたたかく迎えてもらうといものです。

どのPCを使ったらよいのかなども、若い社員さんから教えてもらいます。若い阪大卒のかたからとてもお世話になった思い出から、励起されているのでしょう。会社のエレベータも夢に出てきました。

その職場、紳士的な職場で、みなさん東大、東工大、早稲田、慶応、それも皆院卒という高学歴なところだったので、「アッタマいいー!」と思うことが毎日でした。また同年齢の方が多く、仕事しやすかったイメージがあります。

どうしてこんな夢を見たか、というと昨晩、とある人からメールが来て、その人も派遣で働いていた、ということから励起されたものだと思います。

比較的早めに帰宅。料理の食材調達にいきます。
今晩は、読売新聞15日の夕刊に載っていた、キノコのワイン蒸しにします。

シメジ、エノキ、マイタケ各100g。ベーコンをオリーブオイルで炒め、白ワインを半カップ入れて、蒸し煮にするものです。塩コショウでバランスを取り、盛りつけます。ポーチトエッグというのをはじめてつくりました。

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/trend/20111015-OYT8T00457.htm?from=yolsp

イカの刺身を湯がいて、ベビーリーフ、カイワレ、かにかま、味噌とマヨの混ぜたもので食べます。新しいタイプのイカサラダです。以下を参考にして、「リストタンテあきちば」風にアレンジしてみました。

http://cookpad.com/recipe/1464905

昨日のパイプオルガンに触発されて、マリークレールアランのバッハBWV593、596を聞いています。すごい!

パイプオルガン、解釈がたくさんあっておもろいです!是非聞いてみてください。私が世界で一番好きなオルガン曲、バッハのBWV593です。


http://www.youtube.com/watch?v=gQ_jwwOOuQc ちと速い!
http://www.youtube.com/watch?v=K4uZ6ti3gL4&feature=fvst ストップが独特
http://www.youtube.com/watch?v=4EvKJWPugl0 好き!
http://www.youtube.com/watch?v=y1ZW-C7sxJ8 すんごい!
http://www.youtube.com/watch?v=KBEFN1s-fKg ダラダラ
http://www.youtube.com/watch?v=3Slil_LUovA 手作り感あり!
http://www.youtube.com/watch?v=BC_kkj_MzmQ&feature=related メタボだけど好き!
http://www.youtube.com/watch?v=GyDR9pVV9Y4 素人感たっぷり

おやすみなさい!