SAPPORO 欧州四大セレクション ドルトムンダー2015年07月01日



SEJさんで購入。すごい濃い!こんなの飲んだことない。

これはすごいわ。とにかく濃くて濃厚です。

アルコール分6%。ふらふらします。

缶底ロット

賞味期限 2016.02
製造 2015.06中旬
Y/HGB2

うるう秒だった2015年07月01日

今朝は6つ先の駅から座れました。

9時にたまたまパソコンに向かっていたので、8時59分60秒になった瞬間をこの目で見ました!

私は毎朝電車の中で時計の時刻あわせをします。通信総研JSTの時計に合わせます。

時間はとても気にしています。

時計といえば、この安っちい鉄道時計もどきの月差がすごい正確。ほとんど狂いません!2000円。

http://chibaakira.asablo.jp/blog/2014/09/06/7430032

本物が欲しいな!

タコとイカと桃缶詰めのカルパッチョ2015年07月02日

今日も6つ先の駅から座れます。

帰宅時は電車が10分遅れます。

マリクレールのレシピがおいしかったので、適当に作ってみます。

タコとイカがあったので、桃缶とカルパッチョのたれで作ってみました。

おいしい。

レンジでチン!簡単かぼちゃの煮物 +AMラジオ2015年07月03日

今朝も6つ先の駅から座れます。

夕方、雨に降られます。帰宅してからも、降ってないからいいかな、と思いましたら、降られました。

掲題のカボチャの煮物を簡単につくりました。ダシとして乾燥わかめを入れるレシピです。

レンジでチン!簡単かぼちゃの煮物

http://cookpad.com/recipe/346463



さて、携帯電話の課金が多くなっているので、何だろう?と思ったところ、ラジコをずっと聴いているからと分析。その後、ラジオを直接受信するようにしています。

FM東京が好きなのですが、立川以西では受信が難しくなります。立川以西は79.5か、FM横浜が聞こえますね。

で、AMはどうか?と思ってみたら、810のAFM(旧FEN)が抜群に入感。そりゃそうですよね。で、送信所が横田基地にあるのかと思ったところ、和光にあるとのこと。しかも南方面に指向性があるらしいです。

AFNがよく入ります!

こんにゃくの麺+給油ほか2015年07月04日

用事で西多摩へでかけます。出発時刻がやや遅く、1時間を過ぎてしまいます。予想していたことなので、驚きません。

帰宅後、家庭菜園のプランターの掃除、ベランダも掃除。

オクラの苗、パセリの苗も植えました。チンゲン菜は、虫食いにあって、オルトランをまきましたが、あえてここで世代交代させます。苗床から、植えます。

ジョイフル本田に寄ったので、安い肥料を購入して施肥。給油。131円です。先週吹きこぼれさせてしまったので、慎重に給油。

122.4kmを10.36リッターで走行。燃費は11.81KM・リッターでした。まずまず。そもそも涼しいのでエアコン使用していませんね。

夕食は、掲題のとおりです。ただし、読売新聞に載っていたそうめんの鶏肉に影響され、サラダうどん風にしてみます。おいしかった。

トヨタレンタカーのほうがいいかな?2015年07月05日

午前中出かけます。雨がちょっと降っています。

往路は45分と速い!自転車で別な職場へ行って、応援。

帰路は1時間15分と結構かかってしまいます。

夏の予定を決めます。はじめ、ニッポンレンタカーでKクラスで予約をしていましたが、1000円くらいの違いでトヨタレンタカーだとアクアのハイブリ車が借りれます。

かねてよりアクアに乗りたかったので、そっちにしました。

もう一つ予約があって、某所から借りるのに、カローラアクシオの1.3リッターを借ります。

アクアほどではないのですが、低燃費なので、それで予約をしました。

車種が特定できるのがいいですね!

5km歩いて、夜は適当に半額商品で食べました。

塩素でフラフラに!+おでんそばに2015年07月06日

一昨日、自宅のシンクを掃除。その際、換気せずにたんまりと塩素系洗剤を入れたところ、気分が悪くなります。それで、呼吸して吸っても吸っても変な感じなので、やばいと思い、

今朝は、6つ先の駅から座れました。まずまずの成績ですね。

帰宅が遅い時刻になります。

近くのいなげやさんに半額商品あるかな?と思って出かけましたが、あんましなく、立川駅名物おでんそばのリメイクをしてみます。

立川名物おでんそばは、そばにおでんの具が載っているのですが、私のおでんソバは、おでんにそばを入れるタイプでフェーズが逆です。

でもうまい。おそばは、パックになっているソフトソバです。

SAPPORO -0℃(マイナスレイド)2015年07月07日

はじめて飲みます。氷点下熟成といううたい文句。

独特のフレーバーがあります。やや淡い感じ。

泡は細かめ・シルキーにチューニングされています。

少々味薄いかな?

缶底ロット

賞味期限 2016.02
製造 2015.06中旬
L/JGR1

20分で出来ちゃう☆レンジでいか大根☆2015年07月07日

今日は5つ先の駅から座れました。最近の研究結果から全く立ち席の日は少なくなりましたね。

夕方までびっちり仕事をします。ただ、自分の経験が生きた気がしてそれはれしいものです。

今夜はカレーを作りました。挽肉です。挽肉って、独特の香りがありますね。

もう一つ、掲題のいか大根。大根があるのと、いかが安かったので料理。これ、意外にうまかったですよ。

http://cookpad.com/recipe/2394253

図説日米開戦への道+私は歴史が嫌いだった!嫌いな歴史を好きに!2015年07月08日

今朝も6つ先の駅から座れます。

一生懸命仕事。夜は、昨日の残りのカレーで食べます。

今日は掲題にある書籍の紹介をします。後で。

私は歴史が嫌いでした。小学校6年の先生が、歴史の授業のときに「まとめなさい!」だけ言って何も指導をされていなかった。

で、その中学のときくらいに、1フィート運動というのがあって、原爆で焼け出された人の写真を集めていた時代で、むごい!と思い、歴史に興味をさらにもてなくなりました。

で、ずっと歴史から遠ざかっていましたが、今から7年前くらいに歴史を仕事にしなくてはいけなくなりました。

で、どうしたかというと、嫌いな歴史を好きになる方法を考えました。

それは私が専門の地理!をいかして、歴史の舞台に行ってみることからスタート。

ベルリンの壁、吉野作造の博物館、憲法草案の碑のところ、原敬、浜口雄幸、間宮林蔵、桜田門、ペリー上陸地、富岡製糸場、天安門広場、大連、東京裁判のところ、三島由紀夫のところ・・・行った!

そうすると、ここに***がいたんだぁ!と思って、リアルになります。

それで歴史が好きになりました。地理専門で歴史が苦手な人の克服法でした!

ででで、書籍で思わずお客さんが図書館で借りていて、見せて見せて!と言って購入したのがこれです。すごい!知らないことがたくさんあった。


https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784309761718