羽田南風運用、高度誤差少しある:昨日の岡山植樹祭、天皇陛下お召しフライト運用 ― 2024年05月27日
定刻に出発。曇りのい日でしたが、思いのほか悪天になりません。私は晴れ男なので!
一日のルーティンスケジュールがややタイトで、休憩時間などまずありません。
ところで、羽田南風運用RNP RWY16R側で、高度差があるのでは?という指摘があり、私的には「飛行機の高度管理がコンピューターでシビアなので、数mの誤差しかない」という持論があり、「嘘だろ?」と思い、Flightradar24で調べてみました。
先週土曜日夕方車検を待っているとき、時間があったので調べてみました。
UA39便からJL564便まで、全部で17便(※車検の説明を受けているときと、買い物しているときは除きます)。
測定地点は、北からのRWY16Rで、環七と会合するところ:だいたい、野方駅北の丸山陸橋を通過するところの高度を調べました。多かったのが4000~4030ftすなわち1218~1227mでそれでも9mくらい差がありますね。9mっていうとビルで2階分くらい。
人生でフルフライトシミュレーターを1回、モーションなしシミュレーターを1回、それぞれ運転していますので、まあ、そんな誤差は想定されます。風に吹かれる影響もあるでしょうから。
最も低かったのはJL146便(B38)で3970ftで1209m、最も高かったのがJL512便(A359)の4230ftで1288mでその⊿差分は79m。で、私が読み取っているときも、降下率が多めにとられるようになったので、環七の西か東で少しは違うと思います。それを差し引いても(標準偏差的にざっくり1230~1270m:これは上下20m削ったたとしても)40mくらいあるんですね。あとは、B38のコクピットとA359のコクピットの高さも違いますよね。
ただし、この羽田南風運用のRNPアプローチは、オートパイロットで運用しているはずなので、意外でした。私はパイロットではないので、詳しくはわかりませんが、少なくとも10mくらいの差はありそうです。いずれにせよ、丸山陸橋上では1220~1230mくらいの高さのようです。
別件:天皇陛下は先週土曜日、岡山の植樹祭に出かけられました。今回はANAさんのA320でJA219AとJA212Aに乗られました。ということはこの2機は比較的トラブルが少ない機体だと常識的にわかります。
JA219A HND>OKJ NH2001 1013>1112 天皇陛下搭乗、そのまま岡山ステイ(危機管理的)
JA219A OKJ>HND NH9040 2001>2102 予備機として復路担当
推測:私が運航担当だったら、なるべく多くのクルーにお召しフライトを担当させたいので、OKJで前便からのクルーからの引継ぎをし、別メンバーにOKJでブリーフィングをするかな?そこはわかりませんwwwー。
JA212A HND>OKJ NH9030 1519>1616 予備機として岡山へ迎えに行きます
JA212A OKJ>HND NH2002 1942>2037 天皇陛下搭乗、そのまま羽田へ
お迎え機があったほうが、メカニック的によいかもね。だって、さっき動いていたんだもん。ところで岡山のANAクラウンプラザホテル、泊まってみたいです。そのクランプラザホテルを下からみたお写真です。
一日のルーティンスケジュールがややタイトで、休憩時間などまずありません。
ところで、羽田南風運用RNP RWY16R側で、高度差があるのでは?という指摘があり、私的には「飛行機の高度管理がコンピューターでシビアなので、数mの誤差しかない」という持論があり、「嘘だろ?」と思い、Flightradar24で調べてみました。
先週土曜日夕方車検を待っているとき、時間があったので調べてみました。
UA39便からJL564便まで、全部で17便(※車検の説明を受けているときと、買い物しているときは除きます)。
測定地点は、北からのRWY16Rで、環七と会合するところ:だいたい、野方駅北の丸山陸橋を通過するところの高度を調べました。多かったのが4000~4030ftすなわち1218~1227mでそれでも9mくらい差がありますね。9mっていうとビルで2階分くらい。
人生でフルフライトシミュレーターを1回、モーションなしシミュレーターを1回、それぞれ運転していますので、まあ、そんな誤差は想定されます。風に吹かれる影響もあるでしょうから。
最も低かったのはJL146便(B38)で3970ftで1209m、最も高かったのがJL512便(A359)の4230ftで1288mでその⊿差分は79m。で、私が読み取っているときも、降下率が多めにとられるようになったので、環七の西か東で少しは違うと思います。それを差し引いても(標準偏差的にざっくり1230~1270m:これは上下20m削ったたとしても)40mくらいあるんですね。あとは、B38のコクピットとA359のコクピットの高さも違いますよね。
ただし、この羽田南風運用のRNPアプローチは、オートパイロットで運用しているはずなので、意外でした。私はパイロットではないので、詳しくはわかりませんが、少なくとも10mくらいの差はありそうです。いずれにせよ、丸山陸橋上では1220~1230mくらいの高さのようです。
別件:天皇陛下は先週土曜日、岡山の植樹祭に出かけられました。今回はANAさんのA320でJA219AとJA212Aに乗られました。ということはこの2機は比較的トラブルが少ない機体だと常識的にわかります。
JA219A HND>OKJ NH2001 1013>1112 天皇陛下搭乗、そのまま岡山ステイ(危機管理的)
JA219A OKJ>HND NH9040 2001>2102 予備機として復路担当
推測:私が運航担当だったら、なるべく多くのクルーにお召しフライトを担当させたいので、OKJで前便からのクルーからの引継ぎをし、別メンバーにOKJでブリーフィングをするかな?そこはわかりませんwwwー。
JA212A HND>OKJ NH9030 1519>1616 予備機として岡山へ迎えに行きます
JA212A OKJ>HND NH2002 1942>2037 天皇陛下搭乗、そのまま羽田へ
お迎え機があったほうが、メカニック的によいかもね。だって、さっき動いていたんだもん。ところで岡山のANAクラウンプラザホテル、泊まってみたいです。そのクランプラザホテルを下からみたお写真です。

最近のコメント