国会図書館へ 3年ぶりに手にした論文:疲労と休養の科学! ― 2019年02月23日
かつて読んだ論文を再び読みたくなります。ただし、コピーもしていない様子ですし、どんなもんかな?と思っていた矢先、自分の記録に論文名が載っていました。たまたま見つけました。
今朝も先週に続いて国立国会図書館へ。高井戸まで結構のろのろ。その後はスピードでます。
特集 適応と能力の限界--ギネスブックを検証する掲載誌 疲労と休養の科学 / 疲労研究会 [編] 15(1) 2000.8 p.1~70
これをもう一度確認したかったです。高体温、低体温、低圧、睡眠の記録です。
国会図書館、いつもの様子。お昼はナポリタンを食べました。
昔の時刻表も見れます!
午後からは新聞資料室へ行き、今日から取り組む、読売新聞縮刷版、昭和46年3月から読破していくことです。今日は昭和46年3、4、5月まで。
印象としては、計算機、クーラーが出てきたこと。電車のストライキが頻発していたこと。日産スカイライン、ダイハツフェローMAX、コンベア880引退、SSTのこと、よど号事件1周年で羽田の警備が厳しい、スリランカではなくセイロンと呼ばれていたこと、中国とアメリカの接近(ワルシャワで)、大気汚染、森永ヒ素ミルク中毒などなどなど。ふーん。
約6時間滞在し、帰宅。遠いいなげやさんへ。
今朝も先週に続いて国立国会図書館へ。高井戸まで結構のろのろ。その後はスピードでます。
特集 適応と能力の限界--ギネスブックを検証する掲載誌 疲労と休養の科学 / 疲労研究会 [編] 15(1) 2000.8 p.1~70
これをもう一度確認したかったです。高体温、低体温、低圧、睡眠の記録です。
国会図書館、いつもの様子。お昼はナポリタンを食べました。
昔の時刻表も見れます!
午後からは新聞資料室へ行き、今日から取り組む、読売新聞縮刷版、昭和46年3月から読破していくことです。今日は昭和46年3、4、5月まで。
印象としては、計算機、クーラーが出てきたこと。電車のストライキが頻発していたこと。日産スカイライン、ダイハツフェローMAX、コンベア880引退、SSTのこと、よど号事件1周年で羽田の警備が厳しい、スリランカではなくセイロンと呼ばれていたこと、中国とアメリカの接近(ワルシャワで)、大気汚染、森永ヒ素ミルク中毒などなどなど。ふーん。
約6時間滞在し、帰宅。遠いいなげやさんへ。
最近のコメント