航空機の通過ポイント名2011年11月26日

一日中エアバンド(航空無線)を聞いています。この東京上空はかなりのトラフィックがありますね。

※電波法に違反するので、細かい受信内容は記載できません。

航空機は通常、指定されたポイントを通過していきます。今年の10月からエフェクティブのエンルートチャートを見ますと、おもしろい地点名があり、何から由来しているのか考えてみました。

KARUI(カルイー)→軽井沢そのまんま
TANZA(タンザー)→丹沢そのまんま
GOTEN(ゴテン)→御殿場そのまんま
SEKID(セキッド)→府中の関戸橋そのまんま
KROBE(クローブ)→黒部渓谷から ただしクローブと発音

おもしろい由来系は・・・
HOJYO(ホージョー)→鎌倉=北条氏に由来
GAKKI(ガッキー)→浜松周辺=ピアノ工場?
WASBI(ワスビー)→静岡名物?
ENNAR(エナー)→恵那市から
TOHME(トーメ)→東名高速から?
YANAG(ヤナグ)→柳瀬ダムから?

よくわからないやつ・・・
NIRAS(ニラス)→長野県
BOKJO(ボクジョー)→静岡県
HEIKE(ヘイケー)→尾瀬のあたり 平家の落人から?
HILLS(ヒルズ)→北区あたり 左に六本木が見えるから?

基本的に5文字で地名と由来するものからつけているようです。WASABIとしたいのですが、6文字になるので英単語チックに変更。恵那もENAだと3文字で足りないので、ENNARに英単語チックにしています。この名前をつける会議って国土交通省の航空局でやっていると思うのですが、是非出てみたいです。

私が音として好きなのは、潮岬沖のTAPOP(テイポップ)、山陰沖のSAPRA(サプラー)、太平洋沖にあるKAGIS(ケイギス)、BUBDO(ブブドー)です。

タラと白菜レンジ蒸し+鶏団子生姜煮込み2011年11月26日

今朝は3本夢を。まず、白のいすゞエルフの3tアルミバン→(まさにこれ!)を運転して川崎の扇島まで大きめの箱入り家電製品を運ぶというもの。助手席には私の父が。

次、職場でプロジェクターで仕事をする方がいて、セッティングの手伝いをするというもの。その後、職場の詰め所でよくお話する方と仕事をしながら話をする、というものです。

今日もお休みを頂戴して、一日家にいて航空無線を受信しています。天気がよいので、掛け布団を干します。またバジルのお花が咲いているので観察。バジルってシソの仲間なんですね。



日経とヘラルドトリビューンを購入ついでに松屋本社に食事に行きます。そのとき、今朝夢で見たエルフの3tアルミバン、それも色も全く同じ白と偶然に出会い、驚きます。これが逆デジャブなんでしょうか。

お菓子:小枝のミスドとのコラボ商品を食べてみます。



気になるニュースは以下の2つ。
・全日空さんがエアーニッポンを吸収。→子会社化するということよりも大きな企業のブランドイメージの時代に回帰したのでしょう。企業の経営観というのも時代によって大きく代わるのですね。


・エリエール社長がマカオでカジノ。→エリエール買う気にならなくなりました。取締役会がきちんと機能しなかったんですね。オリンパスと同じです。写真は2年前に行ったときのマカオ・カジノ街。私は賭け事に興味ないので、スルー。やったらはまりそうなので、絶対行きません。

夕方、いなげや旗艦店まで車で。交差点で右折。ピザ宅配の三輪車が右折中に急に停まったので「何でかな~」と思ったら、小走りの歩行者が。小走りする速度が、私の右折のスピードと全く同じ。するとちょうど右Aピラーのまさに死角に入り全く気付きません。

今夜の料理。

http://cookpad.com/recipe/981049  タラと白菜のレンジ蒸し おいしくできました。
レシピなし 鶏団子ショウガ煮込みあきちば風



鍋にショウガをおろし金ですります。別にしょうがを二かけ、みじん切りに。鰹だしを入れ、市販の鶏団子と大根イチョウ切りを煮込みます。沸騰したら、酒、みりん、醤油とそばつゆ、砂糖、塩で味を調整。水菜、シメジ、白菜も。これもうまい!