川崎大師と中華街・六福楼さんへ ― 2008年01月04日

好例の川崎大師参りへ。3が日以外に出かけたことがないので、お参りまでどれくらいの時間がかかるのか不明。参道カドにある店舗のライブカメラで人の出方を見ました。朝9時頃の時点では、参道は一方通行になっていない模様。
川崎大師は車で行くところなので、電車で行くのは珍しいです。9時40分発の中央線で東京駅へ。1023の伊東行き普通列車で川崎まで。京急の大師線に乗る。1058の普通電車で川崎大師駅まで。
京急の大師線に乗るのは昭和61年(1986年)以来21年振りになります。いきなり写真の位置まで行けた。EXIFを見るとこの位置で1120、お参り終了したのが1140なので、20分ですませたことになります。ただ、11時すぎだと参道は一方通行になっていました。
12時に近づくと、並んでいる人は結構増えていたので、少しでも早めにお参りしたほうがよさそうです。
川崎大師、元旦になったばかりの深夜あけたときは、私の地元ならでわのヤンキーとか中学生みたいな若年層が多いのですが、今日は高齢者ばかり。
帰りも大師線で川崎まで出て、ついでに京急で横浜まで。乗り慣れないが、京急鶴見とか生麦、新子安という地名、とても懐かしい。みなとみらい線に乗って中華街へ。
家内が茶器みたいなものを買うというのでついていく。私は横浜に長いこと住んでいたのですが、中華街に関帝廟というの中国寺院があるのを知らなかった。台湾のような感じがしました。
中華街は当たり外れが大きいので、昼食を取る場所、別に探さず茶器屋の隣にあった六福楼さんへ入ってみた。私は五目カタ焼きそば、家内は五目の汁麺、そしてショウロンポーを注文。結構うまい。家内はショウロンポーがうまいと言っていました。海鮮の具があって、ひとつひとつ丹念に料理しているもよう。だからちょっとだけ出てくるのに時間がかかっていました。3品で2300円。
帰りは横浜まで出て、ジョイナス(懐かしい響き)で買い物、それで湘南新宿ライナーで戻りました。
帰宅後、今年の初泳ぎをしました。12月24日から11日ぶりなので、スタミナがあり結構ばりばり泳げました。少し体重増えたので、また運動量を増やして戻していきます。また4月までかけて52くらいまで持って行きたいです。
川崎大師は車で行くところなので、電車で行くのは珍しいです。9時40分発の中央線で東京駅へ。1023の伊東行き普通列車で川崎まで。京急の大師線に乗る。1058の普通電車で川崎大師駅まで。
京急の大師線に乗るのは昭和61年(1986年)以来21年振りになります。いきなり写真の位置まで行けた。EXIFを見るとこの位置で1120、お参り終了したのが1140なので、20分ですませたことになります。ただ、11時すぎだと参道は一方通行になっていました。
12時に近づくと、並んでいる人は結構増えていたので、少しでも早めにお参りしたほうがよさそうです。
川崎大師、元旦になったばかりの深夜あけたときは、私の地元ならでわのヤンキーとか中学生みたいな若年層が多いのですが、今日は高齢者ばかり。
帰りも大師線で川崎まで出て、ついでに京急で横浜まで。乗り慣れないが、京急鶴見とか生麦、新子安という地名、とても懐かしい。みなとみらい線に乗って中華街へ。
家内が茶器みたいなものを買うというのでついていく。私は横浜に長いこと住んでいたのですが、中華街に関帝廟というの中国寺院があるのを知らなかった。台湾のような感じがしました。
中華街は当たり外れが大きいので、昼食を取る場所、別に探さず茶器屋の隣にあった六福楼さんへ入ってみた。私は五目カタ焼きそば、家内は五目の汁麺、そしてショウロンポーを注文。結構うまい。家内はショウロンポーがうまいと言っていました。海鮮の具があって、ひとつひとつ丹念に料理しているもよう。だからちょっとだけ出てくるのに時間がかかっていました。3品で2300円。
帰りは横浜まで出て、ジョイナス(懐かしい響き)で買い物、それで湘南新宿ライナーで戻りました。
帰宅後、今年の初泳ぎをしました。12月24日から11日ぶりなので、スタミナがあり結構ばりばり泳げました。少し体重増えたので、また運動量を増やして戻していきます。また4月までかけて52くらいまで持って行きたいです。
ラタトイユと年賀状 ― 2008年01月04日

レミーのおいしいレストラン が とっても気に入ったのは前にも報告しました。それに出てくるラタトイユというフランス料理を作ってもらって、食べました。すごいうまかったです。こんなのは食べたことがないです。肉は一切入っていないので、ベジタブルだけ。すばらしいです。
さてさて、年賀状。私は毎年、来た人だけに出しています。30枚強といったところです。自己満足ですが、ちょっとおもしろい工夫をしています。ある道具を使わないと見れないので、年配のかたには申し訳なく思っています。が、身近な道具なので、そういうのを使うチャンスになるかと思ってやっています。(ヒントはデンソーさんが特許開放をしたものです。)
私の年賀状へのこだわりとしては、家内などとの連名にせずあくまで個人(←この文字だけ見るとタクシーみたいですね)として出すように徹底しています。家族ではなく私として主張したいところがあるからです。バックグラウンド家族は関係ないですから。
もひとつ、年配のかたなどから、「落ち着いて行動するように」などと書かれることがあり、正月からイヤな気持ちになります。そういうお仕事の方、そんなおしきせがましい年賀状お出しになっていないでしょうか。今一度点検されてください。もらったほうはイヤですね。
さてさて、年賀状。私は毎年、来た人だけに出しています。30枚強といったところです。自己満足ですが、ちょっとおもしろい工夫をしています。ある道具を使わないと見れないので、年配のかたには申し訳なく思っています。が、身近な道具なので、そういうのを使うチャンスになるかと思ってやっています。(ヒントはデンソーさんが特許開放をしたものです。)
私の年賀状へのこだわりとしては、家内などとの連名にせずあくまで個人(←この文字だけ見るとタクシーみたいですね)として出すように徹底しています。家族ではなく私として主張したいところがあるからです。バックグラウンド家族は関係ないですから。
もひとつ、年配のかたなどから、「落ち着いて行動するように」などと書かれることがあり、正月からイヤな気持ちになります。そういうお仕事の方、そんなおしきせがましい年賀状お出しになっていないでしょうか。今一度点検されてください。もらったほうはイヤですね。
最近のコメント