寒冷前線通過の予報と買い物行動 ― 2007年10月08日
地上天気図を見る限り、夕方に寒冷前線の通過がある、と踏んでいました。ただ、後で考えると、昼1時頃、東京では通過していたようです。したがって自分の予報がはずれてしまいました!
その頃、雨天のため、きっと近くのパン屋さんには人がいないと思っていました。案の定、誰もお客さんがいなくて、楽に買い物できました。雨が降っている時は、コンペティターがいなくて買い物が非常に楽です!
そのパン屋さんにお話を伺ったところ、雨天時は自転車のお客さんが激減するそうです。なるほど。買い物行動上、非常に重要な情報を得ました。徒歩はいいんですね。
22年振りに羽田-千歳便に搭乗 ― 2007年10月13日

所用で札幌へ。秋に出かけるのは初めて。今年は夏に北海道に行っていないので、一応これで行ったことにしました。お昼のNH便で出かけました。北海道へは車で行くことがほとんどなので、本当にすぐ着いたな、という感じです。
今回の宿はJRタワーホテル日航。関東以北で一番高いらしいです。31階にとおされました。部屋は狭いですが、とっても眺めはよかったです。
10年振りの寒さ、ということですが、夜はサッポロビール園へ。いつも車で飲めないので、今回はたんまりビール飲みました。ホテルにはマニュアルのクラウンコンフォートで戻りました。タクシーです。
バーでしこたま飲んで、酩酊して寝ました!
NHさんのスーパーシートに乗りました ― 2007年10月14日

札幌からの帰り、生まれてはじめてスーパーシートに搭乗しました。私は12キロダイエットしたので、お尻がとっても小さくなっています。椅子はかなり大きめでした。
ビールはタダ。ヱビスをもらいました。お菓子も出ました。ちょっとだけ落ち着いた空間でした。そんなに値段変わらないので、みなさんも是非乗ってみてください。
クラウンマジェスタのタクシー ― 2007年10月19日
昼に移動した際、クラウンのマジェスタのタクシーがいたので、つかまえて乗りました。ドライバーは60才台。会社に、ハイヤー上がりのマジェスタが4台あって、あいてるときに常務されるとのこと。
燃費を伺ったら、LPG改造していないガソリンモデルで、なななんとリッター4.5kmしか走らないらしいです!!驚きました。
ただ、20万キロ走っているのですが、サスはまだへたっていないとのころ。それもまたすごい!
ハイヤーは、ドライバーのクセが車に出てしまうとのこと。アクセルの踏み方でエンジンのクセがでやすいらしいです。だから、一台一台、違うよとのことでした。
ドライバーのIさん、元来は紳士靴の営業マンだったそうです。いろんな仕事なされているんですね。快適に目的地に到着しました。少なくとも絶壁インパネのセド・グロよりは明らかに快適。ドアは、エア式のものでした!
mihimaruGT melody. ERIKA借りました ― 2007年10月20日

掲題のmihimaruGT、melody. そして沢尻エリカのCD借りてきました。いずれもまだ聞いていません。melody.さんは富士重工さんのCMで知り、一度借りています。日本語うまくないのがいいですね。沢尻エリカのは、よくFMで流れています。今度カラオケで歌ってみようかと思っています。
夕方、自転車で調布飛行場まで行ってみました。なんとドルニエが3機も下りてきてびっくりしました。ドルニエもDHC-6も、石垣空港あたりでみると、ちっちゃく感じますが、調布飛行場で見ると大型機っていう印象がありました。ドルニエは前方騒音もかなりあります。リバース時もすごい!
いつか大島までドルニエに乗ってみたいです!
サウンド・オブ・ミュージックを見ました ― 2007年10月21日

家内がTSUTAYAで借りてきたので、一緒に見ました。見たのは4回目くらいです。この年齢になってはじめて気付くことがありました。
まず家庭教師のマリア。非常に前向きな性格なこと。かつ、教員のかたって、生徒さんから好かれないといけないですよね、そんなことが気付きました。
マリアの一生懸命なところに、何故か涙がこぼれました(←男のくせに!)。
映画の構成ですが、とあるチームに、異物(失礼ですが、マリアです)が入ってくる。それで最初はみんなからいびられるのだが、実は付き合ってみると話しやすくていい人だというのがわかり、受け入れられていく、というものです。日本の職場の社会でよくみられることだと再認識しました。
オーストリア、ってちょっと行ってみたくなりました。そもそもあれはドイツ語ではなくて英語の映画ですが。今見ると、何でドイツ語じゃないんだろう?と不思議でした。
ただ、前向きなところ、愉快になりました。
→後日談。職場のかたから、あの後、トラップ一家は米国に亡命したんですよ、と教えてもらいました。スイスがfinal desutinationじゃないんですね。でも、ザルツブルクで英語はないだろう、ドイツ語だろう、という感じは否めません。ずいぶん感じが違くなると思います。
発車直後のブレーキ ― 2007年10月24日
よく東京メトロの東西線に乗車します。西行き三鷹方面で、九段下か飯田橋あたりで、発車直後にブレーキがかかることがあります。あれが結構危ないと思っています。
人間っておもしろくて、これから加速するぞ、というのを三半規管で感じ取っているようです。加速が終了して、いわゆる等速直線運動を感じてからは、減速するぞ、という意味と受け取り身体の傾きをコントロールしているようです(医学的に調べた訳ではありません)。
したがって、加速中の急減速ではかなりよろけて危ないです。地下鉄車両は、地下鉄線内で何かあったときに自力で動ける必要があるようで、モーターのパワーが強いようです。そういうこともあって、急加速→急減速のように感じられるのかもしれません。
たまに発車直後に、扉に何か挟まっていて急停車することがありますよね。あのときもかなりよろけます。
メモしておきました。
iPODのnano1Gより3Gのほうが音が良い ― 2007年10月25日

iPODの3G(メイン機)とnano1G(サブ機)を持っています。メイン機を充電中に、たまたま同じ曲をすぐにnanoで聞きました。音が全然違うことに気付きました。電池を長持ちさせるために、イコライザ類を全てオフにして演算させないようにしています。にもかかわらず、プレーンな状態で音が違います。なんと3Gのほうが明らかに1Gのnanoよりも音がよい。こんなことってあるのでしょうか。どなたか教えてください。
都心で初めてスタバへ ― 2007年10月26日

今朝はもっとゆっくり寝ててもよいのだが、早めに起きてしまった。東中野から大江戸線に乗ってみる。西新宿で1箇所用事を済ませ、ヨドバシカメラまで歩いた。そこでiPODクラシックの80ギガとnanoの8ギガ、2台いっぺんに買った。
その後中央線に飛び乗って、四谷まで。雨天だからどっかでタクシーに乗ろうと思ったが、歩くところ皆、雨が降っていなく、全行程徒歩に。
四谷で乗り物倶楽部というところで、JTAの来年のカレンダーがもう売っていたので購入。いつもは沖縄から空輸してもらっています。1200円くらい。その隣の建物がブティックみたいになっていて驚き。
飯田橋でお客様をお迎えするまで、ちょっと時間があるので、市ヶ谷駅にあるスタバに生まれて初めて入る。私は常時忙しいので、「暇だ」とか「時間をつぶす」、という概念が全くない。すべて予定がぎっちり入っているし、今この間にも〆切の仕事のことが頭をよぎる。喫茶店に入った記憶など都内ではほとんどない。ありえない。今思い出すのは、成田空港のスタバと香港のマカオ行きフェリーターミナルにあるスタバに入った記憶があるだけ。だが、5年に1度くらいの確率でしょう、都内のスタバに入ってみた。キャラメルマキアートのアイスを頼む。
パソコンを開いたり、本を読んだり、音楽きいたり。ただ、隣の人との間隔が異様に狭い。もうちょっと広いといいな、と思いました。ただ、忙しくて、隣の人のこと気になりませんでした。
お客様を無事お送りしたりして、勤務終了。出勤前に、自分の体重の最低値を記録しました。若干フラフラしています。帰宅後、少し高いビールを飲んで栄養を取りました。
写真は来年のJTAのカレンダーです。ここ7年、ずっと同じJTAのやつ、掲げています。
DVD、究極の収納ケース発見(サンワサプライさん FCD-32003BK) ― 2007年10月30日

DVDの収納についていろいろ検討しました。はじめの頃は薄型プラケースに。その次は、スピンドルの入れ物に。ただ、300枚を越えた頃から見つけにくくなってきました。10枚のスピンドルから、50枚スピンドルのケースに変更。やはり探しにくくなってきました。
アルミケースがよいかと思って、ヨドバシの吉祥寺店に行ってみましたら、効率のよいものが販売されていました。
サンワサプライさんから出ているFCD-32003BKという商品。BKは黒を意味しているのでしょう。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-32003BK&cate=1
私はDVDの表面にマジックで、コンテンツを書き入れています。またEXCELでも管理をしていて、視たいものがあれば番号で検索しています。このタイプのファイルですと非常に管理しやすいし、しまいやすい!おまけに320枚も入る。
エレコムさんからも同じ商品が出ていました。立てたときに見栄えがよかったのでこちらにしました。私は個人的にエレコムさん贔屓なのですが、今回は失礼しました。
最近のコメント