市ヶ谷方面へ2012年12月01日

午前中、車でスーツをとりにいきます。ついでに日経とヘラルドトリビューン紙を購入。

昼食をとり新宿経由で市ヶ谷へ。途中、華北にある1036ヘクトパスカルの高気圧が張り出してきて、寒冷前線っぽく驟雨となります。気温も6℃くらいまで落ちます。

グランドヒル市ヶ谷に駐車。頭髪が短いかたたちがいます。おそらく自衛官さんの結婚式なんでしょう。

母校での会合に出席。http://www.hoseichiri.com/

JTAの来年のカレンダーと職場に貼る世界のエアライナーのカレンダーを市ヶ谷で購入。JTAのは以前は沖縄から取り寄せていましたが、本土でも買えるようになっています。

http://www.churashima.net/coralway_web/items/detail.php?id=A-061

http://wingnews.net/calendar/airline.htm

グランドヒル市ヶ谷の1Fでロイヤルミルクティーを。そもそもロイヤルミルクティーって何なのでしょう?

ここから新宿方向には右折で出れないので、道路交通法に適合したかたちで方向転換するのにはあたまを使います。

新宿の大ガードをくぐるまで渋滞。新宿五丁目の交差点がダメ。靖国通りを新宿方向に走行していると、明治通りから右折で入ってくる車が刺さってきます。右折信号が長く甘いのでしょう。

帰宅し、調理免除。

石垣の塩 塩ちゃんこ鍋2012年12月02日

今朝、起きがけにシリアスな夢を見ます。が、内容を忘れてしまいました。忘却しやすい。

日最低気温1.9℃、日最高気温7.9℃という、12月初旬としては寒い一日でした。

午後、新宿へ。青梅街道経由。比較的スムース。街道のイチョウはよい色になっています。

マップカメラで、ここ最近値崩れしたニコンD90の中古機を購入。私が購入した個体は、付属品がストラップと電池のみ。箱もチャージャーもないのですが、チャージャー自体はD80と共通なので特段問題ない。

安価な美品で簡単な動作確認をしただけで購入してきました。まだ5回しかシャッターを切っていないので、今後レポートします。

買い物時間を含め、トータル2時間半で戻りました。

今夜は掲題のヤマキ 石垣の塩 塩ちゃんこ鍋にします。

http://www.yamaki.co.jp/catalog/products/index.php?id=138

ヤマキさん、本社東日本じゃないよな~と思って調べてみたらやはり愛媛県伊予市とのこと。愛媛の企業として全国区に訴求しているのはすごいと思います。

キャベツ、人参、もやし、豚こま、などを適当に入れて煮込みます。体あたたまりました!

DD51の運転席の夢2012年12月03日

今朝、理由はわかりませんが、ディーゼル機関車のDD51の運転席に入らせてもらう夢をみました。全くもって何から励起されたのかは不明。

おそるおそる入りますが、運転はさせてもらえません。

家に、DD51の写真あるかな~?と思い探してみましたが、意外にないものです。5年前に札幌駅にくっついているJRタワーのホテルから撮影した、北斗星をけん引するDD51重連。

よくわかりませんね。

DD51についてはこちらが詳しい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DD51%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

仕事場を9時に出て、上司と途中まで帰宅。今夜も調理免除でした。

サントリー 深みの贅沢2012年12月04日

はじめて飲みます。本日2012年12月4日発売。

一口目、泡が細かい印象が先に来ます。

アロマ自体はプレミアムモルツに近いですが、味わいはややそれには及ばず水っぽい。

アルコール分が高めで6.5%。これは高い方にカテゴライズされるでしょう。

ドイツのハラタウというところのホップを使っているのが特徴のようですね。

http://www.sej.co.jp/products/fukaminozeitaku.html

この商品もSEJさん専用商品ということで、物流コストを下げ、かつ売り上げを伸ばすやり方です。

小売価格は通常のビールと同じで198円です。

★は4つつけたいところですが、小売価格が高いので★★★3つで止まり。

缶底ロット
賞味期限 2013.07
製   造 2012.11下旬
 L/UUCA

ホールタイプのコーン缶詰でコーンスープ♪2012年12月04日

昨晩より、一切途中で覚醒せず、かつ身体の動きも全くなく、手がしびれてしまいました。

今朝は、時間雨量3mm(予想と合っていました!)の中、出勤。気温は7.7℃。

忙しく仕事をし、比較的遅い時刻に退勤。上司とともに途中まで帰宅します。

家内が総菜を購入するとのことなので、一品だけ掲題のものをつくります。

賞味期限が1年2ヶ月過ぎている、コストコで購入したアメリカン産のコーン、そして賞味期限切れの牛乳があったのでつくってみました。

http://cookpad.com/recipe/582962

フードプロセッサーがないので、なんとすり鉢ですりました!

家内曰く、ちょっとしょっぱいとのことですが、私はそんなに感じません。コンソメ1個ではパンチがないので、2個入れ、かつ塩こしょうで調えた結果です。

とりあえず、期限切れの缶詰が消費できたのと、体があたたまりましたよ。

ベルモルト2012年12月05日

これも初めて飲みました。

ベルギー産のビールのようです。SEJさんで比較的安価に売られていました。

リキュール(発泡性)にカテゴライズされています。アルコール分は5%。

やや薄い味つけですが、ヨーロッパのビールならではの味わいではあります。

泡の径は中くらい。麦の味が強めに出ています。

★は3つかな。

日経MJトレンド情報源20132012年12月05日

掲題の書籍をamazonで購入し、すぐに入手しました。

パラパラめくったら、とっても見にくい。知能指数の低い頭をフル回転させてもイメージがわきにくい構成となっています。

問題点は、ランキングの上位がページ(割り付け上)どこにあるのかを、その都度探さないといけなく、非常にわかりにくい点です。

装丁や書籍デザインを考えたデザイナーさんがどんな方なのか?
少々残念な構成でした。

さて、勤務時間中にインターネットを見ることはほとんどゼロ。ただし、本日は昼食休憩中に見ることができました。

http://www.narita-airport.or.jp/ais/flightall/inter_dep.html

このページを見て、お昼頃にアウトバウンドの欧州便の航路をチェック。多くの便は、新潟からハバロフスクに向かうなかで、バージンアトランティックのロンドン便、スカンジナビアのコペンハーゲン行きだけは、天塩、利尻、礼文上空からシベリアに向かいました。

何でこうなるのか、わかりませんが、そうでした。

さて、上司と途中まで帰宅し、今夜も調理免除でした。

SENORIO DE MARESTE2012年12月06日

498円 赤 アルコール13%

メルロー セニョリオ・デ・マレステ スペイン

辛口でややすっぱめです。やや若い味わいで、ヌーボーをイメージします。

樽のにおいがついているのでしょうか。純粋なアルコールの香りが鼻から抜けていきます。

ワインの記述は初めてなので、うまく表現できません。これからがんばります。

松屋風~豚めし2012年12月06日

終日多忙で終わり。残務整理をして、上司と途中まで帰宅。

自転車でそのまま買い物して、以下のレシピで豚丼をつくってみました。

非常に簡単。そんでもってまあまあおいしい。ただ、灰汁をすくう手間がないのはよいのですが、それでいいのかなぁ?


http://cookpad.com/recipe/1230489

★ぶっこむだけ!?松屋風~豚めし♪★

カットレタスを盛りつけ、もやしの味噌汁をつくりました。23時過ぎから非常に遅い夕食となりました。

D90で撮影したオリオン座2012年12月07日

昨晩、帰宅途中にオリオン座がとてもきれいに見えました。

自宅に戻り、D90で撮影。

絞り開放、ISOは3200!f3.8でシャッタースピードは1/1.6秒

ホワイトバランスは、オート。ベテルギウスがきちんと赤色に写っています。

赤色長巨星のベテルギウスは640光年。ということは、今日の光は西暦1372年に発せられた光です!!!

1372年は室町時代・南北朝時代。インターネットも電気もない時代のヒカリが今日届いているなんて。

ちなみに、左下のリゲルは800光年ですので、1212年頃、つまり鎌倉幕府ができた頃のヒカリ。

驚きですよネ!

http://www.zero-co.com/seiza/guide/ori.html