つむじ風と竜巻 ― 2012年05月09日

今朝は、ベッドにいた11ぴきのねこのぬいぐるみに肩をポン!と叩かれて起きました。本当です。おそらくねがえりを打ったときに、ねこの角度が急激に変化し、ぽんって叩かれたものと考えています。はっと気づいて本当にびっくりしました。
さて、仕事柄デジタルカメラを常時携行しています。自分の仕事の記録を撮ることはもちろん、自然科学の特異現象を撮影しようと常に心がけています。
今、動画で撮影したいのは、校庭などでよくみられるつむじ風です。つむじ風、渦をまくような比較的大きなものから、目の前で直径1m程度のVORTEXのものまでたまに見ることがあります。動画で残して解析できれば。、、と考えています。
つむじ風、竜巻のことを色々と考えていたら、一冊の冊子が思い浮かばれました。自宅にある、藤田博士の英語の自伝です。藤田博士とは、竜巻やトルネードの大きさ尺度をつくった方です。
この冊子のおもしろいところは、自分の生まれた家のスケッチが英文で書かれていることです。私もなるべく英語で考え、記入することに努力はしてきました。堂々と日本語で書いてあっても、読める人はたった1億2千万人ですから。
竜巻は、逃げられない破壊力が大きい自然災害です。
さて、仕事柄デジタルカメラを常時携行しています。自分の仕事の記録を撮ることはもちろん、自然科学の特異現象を撮影しようと常に心がけています。
今、動画で撮影したいのは、校庭などでよくみられるつむじ風です。つむじ風、渦をまくような比較的大きなものから、目の前で直径1m程度のVORTEXのものまでたまに見ることがあります。動画で残して解析できれば。、、と考えています。
つむじ風、竜巻のことを色々と考えていたら、一冊の冊子が思い浮かばれました。自宅にある、藤田博士の英語の自伝です。藤田博士とは、竜巻やトルネードの大きさ尺度をつくった方です。
この冊子のおもしろいところは、自分の生まれた家のスケッチが英文で書かれていることです。私もなるべく英語で考え、記入することに努力はしてきました。堂々と日本語で書いてあっても、読める人はたった1億2千万人ですから。
竜巻は、逃げられない破壊力が大きい自然災害です。
しらすおろし和え冷製カペッリーニ ― 2012年05月10日
一日中忙しく過ごしました。13時半頃から天候が急変し、サンダーストームに。
帰りは途中まで上司と帰宅、そのままいなげやローカル店へ自転車で行き、食材調達。
今夜はしらすおろし和え冷静カペッリーニをつくりました。
このレシピを参考に。オリーブオイルEXVをかけます。
http://cookpad.com/recipe/1798342
すごい簡単です。インゲンがないので、アスパラとニンジンをカペッリーニと当時に、市販のワンタンスープで食べました。
盛りつけがいまいちでしたが、ソーメンみたいでおいしかったです。
帰りは途中まで上司と帰宅、そのままいなげやローカル店へ自転車で行き、食材調達。
今夜はしらすおろし和え冷静カペッリーニをつくりました。
このレシピを参考に。オリーブオイルEXVをかけます。
http://cookpad.com/recipe/1798342
すごい簡単です。インゲンがないので、アスパラとニンジンをカペッリーニと当時に、市販のワンタンスープで食べました。
盛りつけがいまいちでしたが、ソーメンみたいでおいしかったです。
デジカメを購入しました ― 2012年05月11日
今朝もはっきりした夢をみました。メモしなくても忘れないや、と思っていましたが、今思い出そうとしてもその後の出来事の印象が大きすぎて思い出せません。先日と同じです。
さて、仕事をひととおり終え、上司と途中まで一緒に帰宅。その後ヨドバシカメラに寄ってデジカメを購入します。コンデジ(コンパクトデジカメ)は現在2台使っていますが、一台は電池ボックス蓋がダメになり、もう一台はCCDにゴミがついてとれません。
私はパナソニック派なので、パナ商品だけを見てみます。夜景に強いのはSONYさんのらしいのですが、MENU画面の構成などが変わると使いづらいので、パナのにしました。
選定したのは、DMC-FX80です。
http://panasonic.jp/dc/fx80/
今、改めてホムペを見てみると、女性誌VOCEのモデルさんで殿柿佳奈さんが全面に押し出されています。彼女はおそらく20代後半なので、マーケティング上この商品は20代の女性向けの商品と思われます。
http://i-voce.jp/beautist/model/kana/
このモデルから充電池が省略され、USBか100V商用電源で充電するようになりました。その方が、充電器の分だけコスト削減できますね。まだ使っていませんが、明日以降テストしみます。
さて、仕事をひととおり終え、上司と途中まで一緒に帰宅。その後ヨドバシカメラに寄ってデジカメを購入します。コンデジ(コンパクトデジカメ)は現在2台使っていますが、一台は電池ボックス蓋がダメになり、もう一台はCCDにゴミがついてとれません。
私はパナソニック派なので、パナ商品だけを見てみます。夜景に強いのはSONYさんのらしいのですが、MENU画面の構成などが変わると使いづらいので、パナのにしました。
選定したのは、DMC-FX80です。
http://panasonic.jp/dc/fx80/
今、改めてホムペを見てみると、女性誌VOCEのモデルさんで殿柿佳奈さんが全面に押し出されています。彼女はおそらく20代後半なので、マーケティング上この商品は20代の女性向けの商品と思われます。
http://i-voce.jp/beautist/model/kana/
このモデルから充電池が省略され、USBか100V商用電源で充電するようになりました。その方が、充電器の分だけコスト削減できますね。まだ使っていませんが、明日以降テストしみます。
台場のホテル日航東京 + ダイバーシティへ ― 2012年05月12日
朝8時前に自然起床。本日はお休みをいただきました。8時半に出発、三鷹駅で日経とヘラルドトリビューンを購入、永福より首都高へ、新宿、三宅坂、霞ヶ関、谷町、浜崎橋、レインボーブリッジ経由で台場ICで下り、ホテル日航東京へ。9:28に入庫。
すぐに、1Fにあるレストラン「TARONGA」でビュッフェーの朝食をとります。¥3234円と高価ですが、駐車場代が高いのでモトは採れます。ビュッフェーの品数はあまり多くはありません。ウエイターさんはよく教育を受けていますし、フレンドリーです。レストラン自体はやや狭めな印象。
隣にチャペルがあり、お嫁さんが通っていきます。レストランのかたにきいたら、今日は赤口なのにもかかわらず挙式が15組もあるとのこと。東京タワーを見ながら式が挙げらます。ただし台場という土地柄から、風が強い。仙台と同じくらい強いです。
歩いて最近オープンしたダイバーシティへ。大型のショッピングモール です。敷地に余裕があるので、ヒカリエよりは歩きやすい。ユニクロや吉野家もあります。1時間、市場調査を。
併設の大きな駐車場があるので、車で来店する家族連れが多いです。すれ違う方々を観察してみると、年齢的には私と同じ30代中半から40代でしょう。ほとんどが小さい子供さん連れ。
中学の修学旅行生もいました。班行動、男女別です。男子も女子も5人ずつでした。地方の中学生は、胸にネームプレートをつけており名前を見ていきました。そうすると青森県にしかいない苗字を4名も見つけました。青森からやってきたのだと思います。どこに泊まっているのでしょうか?東京の感想を聞きたいです。
実物大のガンダム、はじめて見ましたが、予想以上に大きかったです。これを操縦する、アムロ零はすごいと思いました。
ホテル日航台場の駐車場は、すごい高く最初の1時間1500円!、その後30分で500円とめちゃ高で、タダ券を入れる前に3000円と表示され、びっくりします。ただし、今朝、レストランで食べて二時間無料になっているので、予想通り節約成功。
取材を終え、11:24に出庫、築地、銀座、日比谷地下道、三宅坂、一カ所寄り道、新宿西口、20号、國學院久我山経由で自宅へ13時すぎに戻りました。銀座四丁目交差点付近では、軽の冷凍車が3重の追突事故を起こしており、渋滞。救急車も到着していました。
夕方練馬まで5kmウォーキング。その後部屋を整理。造園店へ車で行き、パセリとバジルの苗を購入。ついでにいなげや旗艦店で食材調達するも、料理免除となり、ゆったりと過ごします。
すぐに、1Fにあるレストラン「TARONGA」でビュッフェーの朝食をとります。¥3234円と高価ですが、駐車場代が高いのでモトは採れます。ビュッフェーの品数はあまり多くはありません。ウエイターさんはよく教育を受けていますし、フレンドリーです。レストラン自体はやや狭めな印象。
隣にチャペルがあり、お嫁さんが通っていきます。レストランのかたにきいたら、今日は赤口なのにもかかわらず挙式が15組もあるとのこと。東京タワーを見ながら式が挙げらます。ただし台場という土地柄から、風が強い。仙台と同じくらい強いです。
歩いて最近オープンしたダイバーシティへ。大型のショッピングモール です。敷地に余裕があるので、ヒカリエよりは歩きやすい。ユニクロや吉野家もあります。1時間、市場調査を。
併設の大きな駐車場があるので、車で来店する家族連れが多いです。すれ違う方々を観察してみると、年齢的には私と同じ30代中半から40代でしょう。ほとんどが小さい子供さん連れ。
中学の修学旅行生もいました。班行動、男女別です。男子も女子も5人ずつでした。地方の中学生は、胸にネームプレートをつけており名前を見ていきました。そうすると青森県にしかいない苗字を4名も見つけました。青森からやってきたのだと思います。どこに泊まっているのでしょうか?東京の感想を聞きたいです。
実物大のガンダム、はじめて見ましたが、予想以上に大きかったです。これを操縦する、アムロ零はすごいと思いました。
ホテル日航台場の駐車場は、すごい高く最初の1時間1500円!、その後30分で500円とめちゃ高で、タダ券を入れる前に3000円と表示され、びっくりします。ただし、今朝、レストランで食べて二時間無料になっているので、予想通り節約成功。
取材を終え、11:24に出庫、築地、銀座、日比谷地下道、三宅坂、一カ所寄り道、新宿西口、20号、國學院久我山経由で自宅へ13時すぎに戻りました。銀座四丁目交差点付近では、軽の冷凍車が3重の追突事故を起こしており、渋滞。救急車も到着していました。
夕方練馬まで5kmウォーキング。その後部屋を整理。造園店へ車で行き、パセリとバジルの苗を購入。ついでにいなげや旗艦店で食材調達するも、料理免除となり、ゆったりと過ごします。
ペンネのトマトパスタ + アボカドサラダ ― 2012年05月13日

朝は6:50に強制起床。
7時半に出勤、午前中だけ府中市内に滞在。
お昼は自宅で昨日購入したパンを2つ食べます。荷物の運搬をした後、バジルとパセリの苗を植えます。夕方、練馬の青梅街道まで5kmウォーキング。
料理をしました。今夜は掲題にあるペンネの鶏肉トマトパスタと、アボカドサラダです。
鶏肉を料理酒で漬け、塩コショウ。オリーブ油で生姜とともに炒め、ズッキーニ、にんじん、アスパラも茹で、10分茹でのペンネと絡めます。
アボカドは細かく切り、貝割れ、トマトでサラダをつくりました。ヘルシーでおいしいですよ。
前者はレタスクラブの改造、後者は新聞広告で配られていたキユーピーのレシピです。
7時半に出勤、午前中だけ府中市内に滞在。
お昼は自宅で昨日購入したパンを2つ食べます。荷物の運搬をした後、バジルとパセリの苗を植えます。夕方、練馬の青梅街道まで5kmウォーキング。
料理をしました。今夜は掲題にあるペンネの鶏肉トマトパスタと、アボカドサラダです。
鶏肉を料理酒で漬け、塩コショウ。オリーブ油で生姜とともに炒め、ズッキーニ、にんじん、アスパラも茹で、10分茹でのペンネと絡めます。
アボカドは細かく切り、貝割れ、トマトでサラダをつくりました。ヘルシーでおいしいですよ。
前者はレタスクラブの改造、後者は新聞広告で配られていたキユーピーのレシピです。
シーフードのフォー ベトナムスタイル ― 2012年05月14日

仕事終了後、早めに帰宅。紀伊国屋さんに寄ってフォー購入。
いなげやローカル店へ自転車で行き、エビ類を購入します。
今夜は掲題のメニューとします。
http://cookpad.com/recipe/1802610
タイのチキンキューブなんてそもそもないので、コンソメで代用。
フォーは堅めで、コシがあっておいしかったです。
いなげやローカル店へ自転車で行き、エビ類を購入します。
今夜は掲題のメニューとします。
http://cookpad.com/recipe/1802610
タイのチキンキューブなんてそもそもないので、コンソメで代用。
フォーは堅めで、コシがあっておいしかったです。
水栓の機能とデザインについて ― 2012年05月17日

3日間、仕事で出かけていて2泊、旅館で過ごしました。
私は海外へ出かけることが多いので、日本旅館に泊まることは少ないです。
その旅館での出来事。水道の蛇口、どうやって水を出すのかが、わかりません。直感的なデザインではありません。出張で外出した際は、いろんなパターンの水栓があり、どうやって水を出して、そしてどうやって止めるのかがわからない。
そんなことで、思い出したのが以下の論文。
山下(2003):コンバーターからみるユニバーサルデザイン.日本包装学会誌、Vol.12、No.5
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902262558367845
この論文を部分引用してみます。
「今日私たちは優れた、便利な、製品やサービスの提供の下、快適で自由な生活が可能になった一方、人間であるところから発生するちょっとしたミスを犯すことは少なくない。
ドアを開けようと押したら引いて開けるドアだった。蛇口から出る水をと止めようと、上下作用式水栓金具のレバーを操作したら、逆に勢い良く水が噴出し、辺り一面を水浸しにしてしまったなど。」
この写真の水栓は、まさにそれでした。
UDでは誰もが直感的に間違いなく操作できる確実性が必要でしょう。この水栓、まず左右にひねってしまいます。それは温度調節用で重要度からすると二番目でしょう。
私は海外へ出かけることが多いので、日本旅館に泊まることは少ないです。
その旅館での出来事。水道の蛇口、どうやって水を出すのかが、わかりません。直感的なデザインではありません。出張で外出した際は、いろんなパターンの水栓があり、どうやって水を出して、そしてどうやって止めるのかがわからない。
そんなことで、思い出したのが以下の論文。
山下(2003):コンバーターからみるユニバーサルデザイン.日本包装学会誌、Vol.12、No.5
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902262558367845
この論文を部分引用してみます。
「今日私たちは優れた、便利な、製品やサービスの提供の下、快適で自由な生活が可能になった一方、人間であるところから発生するちょっとしたミスを犯すことは少なくない。
ドアを開けようと押したら引いて開けるドアだった。蛇口から出る水をと止めようと、上下作用式水栓金具のレバーを操作したら、逆に勢い良く水が噴出し、辺り一面を水浸しにしてしまったなど。」
この写真の水栓は、まさにそれでした。
UDでは誰もが直感的に間違いなく操作できる確実性が必要でしょう。この水栓、まず左右にひねってしまいます。それは温度調節用で重要度からすると二番目でしょう。
スナップえんどうと鶏ももとエリンギ炒め ― 2012年05月18日
20:20に退勤し、車で郵便局本局へ行き荷物を取り、いなげやローカル店で食材調達。
今夜はスナップえんどうがあるので、掲題の炒め物をつくりました。料理は23時からスタートして、もうあまり食欲もないので、これ一品で食べます。
エリンギは、ちょうど半額で販売されていました。
味付けのしょっぱさはこのレシピでちょうどよいです。
http://cookpad.com/recipe/1815793
今夜はスナップえんどうがあるので、掲題の炒め物をつくりました。料理は23時からスタートして、もうあまり食欲もないので、これ一品で食べます。
エリンギは、ちょうど半額で販売されていました。
味付けのしょっぱさはこのレシピでちょうどよいです。
http://cookpad.com/recipe/1815793
論文の被引用について ― 2012年05月19日
私が今から10年前、31歳の時に投稿した論文が引用されました。私の論文が、学術研究に寄与できたことは非常にうれしいです。月曜日に職場でなにげなく地理評をペラペラめくっていたら、自分の名前を見つけ、思わず声を出してしまいました。
引用者は、平野・大羽・森島・三上(2012)で、山形県川西町における古日記天候記録にもとづく1830年代以降の冬季気温の復元(地理学評論 Vol.85、No.3 275-286p)です。
被引用は私の研究、以下のものです。
「冬季の東北日本における0℃および3℃を閾値とした気温の出現率 The Frequency of Winter Air Temperatures using Theresholds of 0℃ and 3℃ in the Hokkaido and Tohoku Districts of Northeastern Japan」東北地理学会の季刊地理学 Vol.54 No.4,220-235.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1992/54/4/54_4_220/_pdf
http://www.geocities.jp/tokyoctrl/profile/gyoseki.htm
平野ほか(2012)での引用のされ方ですが、以下のようなものです。
277pに「また、千葉(2002)では、雨・雪判別の際の閾値として、気温が0℃以上、かつ3℃未満になる時間数の空間分布を北海道と東北地方において調査した結果から、青森県から新潟県下越地方の間の地域が冬季における雨・雪遷移帯に相当することを指摘している」とあります。
確かに、私は「下越」と論文に書きました。
平野ほか(2012)は、山形県川西町の日記から気候復元をするもので、川西町の日記で研究をする必要性の意義付けのために、私の論文を引用したのでしょう。
さて、
私の論文の着想点は次のようなものでした。私が小学校まで住んでいた仙台市、市民がスパイクタイヤの粉塵公害に悩まされていました。例えば青森のような多雪地帯ではスパイクタイヤを履き通しても、根雪があるから道路はスパイクによって削られません。
しかし、雪がたまにしか降らない仙台は中途半端で、根雪もないため道路を削るのです。そこで、どのへんまでが根雪がない地域なのかを明らかにしたくてこのような研究をしていました。
北海道は多雪地帯なので、降雪や積雪に対して完璧な防備をする必要がある一方、東北地方の南部は、たまにしか降らない雪に対しても防備をする必要があるのです。インフラ設備も、暖地用と寒地用の二通り必要でコスト増となるでしょう。
私の研究は、例えばスタッドレスタイヤの販売地域にも応用できるのではないかと思っています。タイヤメーカーさんで営業をなさっている方にも読んでいただきたいです。
また、空港もそうで、デアイシングカーの購入や設置などの関係者さんにも読んで欲しいです。
引用者は、平野・大羽・森島・三上(2012)で、山形県川西町における古日記天候記録にもとづく1830年代以降の冬季気温の復元(地理学評論 Vol.85、No.3 275-286p)です。
被引用は私の研究、以下のものです。
「冬季の東北日本における0℃および3℃を閾値とした気温の出現率 The Frequency of Winter Air Temperatures using Theresholds of 0℃ and 3℃ in the Hokkaido and Tohoku Districts of Northeastern Japan」東北地理学会の季刊地理学 Vol.54 No.4,220-235.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1992/54/4/54_4_220/_pdf
http://www.geocities.jp/tokyoctrl/profile/gyoseki.htm
平野ほか(2012)での引用のされ方ですが、以下のようなものです。
277pに「また、千葉(2002)では、雨・雪判別の際の閾値として、気温が0℃以上、かつ3℃未満になる時間数の空間分布を北海道と東北地方において調査した結果から、青森県から新潟県下越地方の間の地域が冬季における雨・雪遷移帯に相当することを指摘している」とあります。
確かに、私は「下越」と論文に書きました。
平野ほか(2012)は、山形県川西町の日記から気候復元をするもので、川西町の日記で研究をする必要性の意義付けのために、私の論文を引用したのでしょう。
さて、
私の論文の着想点は次のようなものでした。私が小学校まで住んでいた仙台市、市民がスパイクタイヤの粉塵公害に悩まされていました。例えば青森のような多雪地帯ではスパイクタイヤを履き通しても、根雪があるから道路はスパイクによって削られません。
しかし、雪がたまにしか降らない仙台は中途半端で、根雪もないため道路を削るのです。そこで、どのへんまでが根雪がない地域なのかを明らかにしたくてこのような研究をしていました。
北海道は多雪地帯なので、降雪や積雪に対して完璧な防備をする必要がある一方、東北地方の南部は、たまにしか降らない雪に対しても防備をする必要があるのです。インフラ設備も、暖地用と寒地用の二通り必要でコスト増となるでしょう。
私の研究は、例えばスタッドレスタイヤの販売地域にも応用できるのではないかと思っています。タイヤメーカーさんで営業をなさっている方にも読んでいただきたいです。
また、空港もそうで、デアイシングカーの購入や設置などの関係者さんにも読んで欲しいです。
政府専用機 と パセリの卸値 ― 2012年05月19日
今朝の夢は、車のなかで人をずっと待つ、というものでした。
朝8時頃自然起床、大量の洗濯をします。
車でクリーニング屋さん、三鷹駅へ日経とヘラルドトリビューンを購入して昼食。新聞に目をとすと、気になる記事がいくつかありました。
1:野田首相訪米で、全日空機のチャーター便が使用されたこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120518-00000073-nnn-pol
→通常は政府専用機が使用されるので珍しいです。あれ?っと思いましたが、そういえば天皇が、エリザベス女王在位60周年記念式典のためイギリスに出かけているので、政府専用機がそちらにあてがわれているからです。首相よりも天皇のほうが重要度が高いことのあらわれでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000009-jijp-soci.view-000
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120517-00000002-ann-soc
2:パセリの卸値が入荷減で2.2倍
http://www.nikkei.com/search/t=0?searchKeyword=%E3%83%91%E3%82%BB%E3%83%AAi
→要するにパセリの値段が高いそうです。
冬の寒さで関東産がダメ、香川福岡ものが生産終盤、現在は静岡産、その次は長野産に移行するそうです。家庭での消費は増えているそうです。
12:30~車の窓を拭いてレインXを塗ります。そのまま、家内を送るため武蔵境へ。途中、自宅近くで渋滞。通行止めと、中央線がストップしているからでしょう。
戻って、もう一度武蔵境へ行き、買い物をして戻ります。夕方30分だけ図書館に、日経産業と日経MJを閲覧しに。珍しく疲れがとれず、ウォーキングもせず外食へ。
朝8時頃自然起床、大量の洗濯をします。
車でクリーニング屋さん、三鷹駅へ日経とヘラルドトリビューンを購入して昼食。新聞に目をとすと、気になる記事がいくつかありました。
1:野田首相訪米で、全日空機のチャーター便が使用されたこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120518-00000073-nnn-pol
→通常は政府専用機が使用されるので珍しいです。あれ?っと思いましたが、そういえば天皇が、エリザベス女王在位60周年記念式典のためイギリスに出かけているので、政府専用機がそちらにあてがわれているからです。首相よりも天皇のほうが重要度が高いことのあらわれでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000009-jijp-soci.view-000
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120517-00000002-ann-soc
2:パセリの卸値が入荷減で2.2倍
http://www.nikkei.com/search/t=0?searchKeyword=%E3%83%91%E3%82%BB%E3%83%AAi
→要するにパセリの値段が高いそうです。
冬の寒さで関東産がダメ、香川福岡ものが生産終盤、現在は静岡産、その次は長野産に移行するそうです。家庭での消費は増えているそうです。
12:30~車の窓を拭いてレインXを塗ります。そのまま、家内を送るため武蔵境へ。途中、自宅近くで渋滞。通行止めと、中央線がストップしているからでしょう。
戻って、もう一度武蔵境へ行き、買い物をして戻ります。夕方30分だけ図書館に、日経産業と日経MJを閲覧しに。珍しく疲れがとれず、ウォーキングもせず外食へ。
最近のコメント