2日連続で雷:不思議、氷の摩擦で静電気本当におきるのかなー?独立行政法人教員支援機構って何?2024年06月04日

ラジオ体操、今朝は細貝さん。定刻に、安全に出発できます。定刻に到着。

想定通り、定時から1時間半過ぎました。残業代は出ません。今日私が知ったことは、ワード(私は一太郎ユーザー)で均等割り付けをするコツをネットで調べて知りました。知らなかったー。(ここでは書けませんが業務でも)知らなかったことがたくさんありました!

帰りは肉のハナマサさんで白ワインだけ購入し、帰宅。家、めっちゃきれいにしたので快適。2月末にアコレさんが廃業。で、今週末にまいばすさんが同じ場所に出店。で、家のポストに広告入っていました。

家でまず、雷のしくみの動画を視ます。プラスマイナス電荷のことを理解できました。

学習指導案について考えてみているうちに、それなー、っていう動画を見つけて学ぶことができました。で、独立行政法人教員支援機構って何?

対馬から韓国見えたのインスタ上げました2024年05月20日

13.4~20.7℃の一日。朝、出勤時に雨天ライド。意外と降りが激しく、3ミリくらいなかーと思ったら、4ミリでした。うーん。当たり?はずれ?みなさんはどっち?

ラジオ体操、いつも現在の三人の方のピアノ奏法を当てるのが私の趣味。で、今日別な人の演奏を聴き、えっ?そこで、そこ押すの?みたいな、誰なんだろう?っていう演奏を聴きました。全体的に、毎朝ラジオで聞くより遅めの印象でしたよ。

意外と今日忙しかった。昨日対馬まで行って、珍しく帰りの飛行機でほんの少し寝て、疲れが出ないように心がけました。なので、仕事に全く支障がありません。まぁ、ちょっと疲れはあるかな?程度。ただし、フルで退勤時間まで全く暇な時間はもちろんなかったです。

遅めの退勤時間で家へ戻りました。インスタグラムに、韓国見えた!のあげました。

韓国動画を中学生のために作ろうとしています2023年10月26日

一生懸命仕事、帰宅は完全夜間ライドです。

帰宅後、掲題の試みを企画しています。中学地理の教科書に、韓国の地誌が大々的に取り上げられていますね。

私の好きな韓国画像は、ソウルの市役所前のお写真ですかね。

奥尻島人生初訪問を果たす!海きれい!2023年08月02日

朝3時起き、3:49出発、4:52羽田1タミ到着。意外に空いていて、理由は沖縄方面便が台風で全便欠航になっているからだと思います。

函館までJL585便。この便、2016年3月以来7年ぶりに同じのに搭乗しました。今日は、函館空港、東から着陸。これ、初めてです。

乗り換えて、奥尻空港へ。島を時計回りで一周しました。奥尻空港を利用したことで、北海道にあるすべての空港(農道空港は除いて、礼文空港は訪問のみ)をコンプリートしました。

丘の宿優凪さんへ投宿しました。

柳生の三県境の写真・回鍋肉・散髪2023年06月24日

朝からひたすら仕事をします。昼は回鍋肉。いったん、野菜をとるのを忘れてしまいます。一日仕事してました。

夕方、駅まで行って掲題のように散髪、みどりの窓口へ。

自転車用の外気温計、スマホホルダーなどを購入。夕方来ました。

2016年12月29日に柳生の三県境に行っていたようです。気になってアップしてみました。

釧路空港から東根室駅や納沙布岬へ2023年04月22日

3時過ぎに目がさめました。3:55出発、環八経由、機関始動から58分で羽田の第一ターミナルへ。車で羽田に来たのは1月中旬、それも2タミ。1タミに車で来たのは、とても久しぶりです。4階の駐車場は混雑、5階に上がります。

5:15~、JGCカウンター並んでいたので、通常保安検査場を通過。真ん中のところは、全て預けてOKタイプなので楽でした。サクララウンジへ。ここで1時間半過ごします。 7:35からボーディング。37番のオープンスポット、JA307J。クラスJの3K窓側。クラスJ搭乗11年ぶりです。シートの座面が高くてよい。著名な国会議員さんが乗っていました。

釧路にはほぼ定刻に到着、オリックスレンタカーを借ります。四駆のヤリス。これで、別海町経由で納沙布岬まで。厚床駅にKAWAIのストピが置いてあって、弾いてみました。 焼き鳥弁当で有名なタイエー西浜店へ寄って、焼き鳥弁当を食べました。納沙布岬、風がすごい強かった。

2時間とちょっとで釧路まで。今日はパルーデホテルに宿泊。タイエー西浜店さんで買っておいたエスカロップをチンして食べました。

室蘭の上空からのお写真2022年05月20日

一生懸命仕事をしました。午後屋外で過ごす瞬間もあります。薄曇り、高い雲です。

日中、日最高気温は25.6℃でした。帰宅後、遠いいなげやさんへ。

先週土曜日に撮影した、室蘭上空のお写真です。どうぞお使いください!

苫小牧港・掘込み港のお写真2022年05月19日

午後まで晴天でした。仕事は若干ではありますが余裕がありました。ベランダに布団を干して出勤。一生懸命仕事をしました。

日曜日に撮影した苫小牧港のお写真です。社会科教材としてどうぞお使いください。

雲出川の三角州のお写真2022年04月21日

一生懸命仕事をします。10.0~20.9℃の気温レンジです。近いアコレさんへ食材調達。

先週撮影した、典型的な三角州のお写真です。三重県ですね。

12.9~26.1℃の一日:阿蘇カルデラのお写真2022年04月11日

朝起きて出勤します。一生懸命仕事。掲題のように温かな一日。日没時刻が18:10くらいで8月下旬と同じですね。

昨日の疲れが少しだけありました。遠く、そして行き慣れないところに行くと、少し疲れますね。