ANA背面飛行 可搬式発電機2011年09月30日

仕事柄、いろいろ考えてみました。

全日空機の737-700の背面飛行について、以下のニュースをご覧下さい。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110929-OYT1T00135.htm
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110928/

私は個人的に、コーパイロットさんの責任を問う前に、スイッチの形状や、ヒューマンエラーが起こった原因を検証すべきだと思います。間違ったのは、スイッチの形状が円形で似ていたのではないかと思うからです。ラダートリムコントロールスイッチと電子鍵は大きさこそ違え、似ています。

http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/JA16AN_110906-110928.pdf
国土交通省 運輸安全委員会による

マスコミは、「コーパイさんが悪い!」という論調が多いのですが、私も車を運転していて、オーバードライブオフのまま運転したり、サイドブレーキを踏まないで、Pのまま駐車していたりするのと同レベルではないかと思います。

別な観点から。「背面飛行しても、遠心力がかかっていて乗客は、あまり気づかない」、ということですが、ラバトリーの水が漏れてきたら、イヤですよね。もっとも最近のはバキューム式ですから、かつてのように水溜まっていません。

写真は、JAL 747-100SUD JA8170の旧型の循環式ラバトリーです。
青い洗浄液が溜まっていました

つぎに、原発事故に関して。これはどうにかならないでしょうか。「永遠のエネルギー」の強さのために起こったこと。東電さんが公表していないから、こんなことになったのかもしれません。

私が思ったのは、「停電で冷却できないヨ!ってニュースで言ったら、私以外の人も「可搬式の発電機をヘリで輸送して、電源確保すればよくね?」と考えつく人がいるはずです。困ったことが起こったら、積極的に公開して、逆に情報を得ればよいのではないのでしょうか。隠しごとが一番よくありません。

http://www.n-sharyo.co.jp/business/kiden/p-gene.html

確か四国電力さんが、電源車を用意しているようですが、積雪時や災害時、そして今回のように道路が寸断されるようなケースでは、ヘリコプターではないとダメでしょう。

皆さんはどう考えますか?

コメント

_ Dach. ― 2011年10月01日 17時09分48秒

>困ったことが起こったら、積極的に公開して、逆に情報を得ればよいのではないのでしょうか。隠しごとが一番よくありません。

 というところを読んで、大変感激したのでコメントさせて頂きます。
 あきちばさんのidea、いつも合理的+社会的で「なるほど~」って思わされます。
 そういう考え方、出来るようになりたいものです。
 何を勉強したら良いのでしょうか?

 自分も、かなりの頻度で夢見ます。
 ただ、人に言うには恥ずかしい夢が多いので、他人に話すことは殆どないですが…

_ あきちば ― 2011年10月01日 19時32分57秒

Dach.さま はじめまして あきちばです。
コメントありがとうございます。なるほど~って思いますか?

夢、意識していなかったのですが、最近、若い頃よりも画像が鮮明になってきて、かつストーリーがしっかりしてきたような気がします。

私の夢の内容をどこかの脳科学者に読んでもらって、臨床的な事例になればよいな、と思って掲載しています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://chibaakira.asablo.jp/blog/2011/09/30/6119984/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。