奥多摩からR411下道で塩山、山梨市方面へ!夜景キレイ!2016年08月06日

今朝は腹ばいになって寝ていたので、全国ほふく前進大会で2位になる夢で起きました。陸上自衛隊の人たちと競技をしました。

珍しくゆっくりめに起きてからDVD整理など。

今日はリオのオリンピックの開会式です。ロンドンの時から4年経過しましたね。4年前の開会式を見た後、飛蚊症が気になっていました。今は全然気になりません。何ででしょう??

9:30に自宅出発。1時間ちょっとで瑞穂町のジョイフル本田へ。4ヶ月ぶりくらいでしょうか。長崎チャンポンを食べて、20リッター給油して(108円)青梅街道を下ります。

今夜の目標は雁坂トンネル通過です。ただし、自宅からいろいろなルートが考えられます。今回は下りは青梅街道奥多摩湖経由にしました。かつて西多摩で仕事をしていて奥多摩、奥多摩湖のことは聞いていました。

この冬には奥多摩駅までは来ましたが、自らの手で運転してきたのははじめてです。また下道で山梨へ抜けたのも、「中央道が渋滞していた」というケース以外ははじめてですね。時間に余裕があれば、なんてことはありません。

お昼に青梅、3時には柳沢峠を越えていますよ。昨年夏は、自分に課せられたノルマがあり、あまり外出できませんでした。

今年は青春18?で鉄道でまわるよりもガソリン安なので、車の青春18(高速を使わない)をやっています。先週の新潟往復に引き続いて、今日は山梨近場バージョンです。やはり旅は大切!見たことないものがたくさんありました。

夕方、乙女峠というところを往復してみます。林道ですね。何もない。こんなところで寝てもいいんですけど、真っ暗ですから、怖いですね。琴川ダムの事務所にクマ出没注意と書かれていてました。

やまなしフルーツ温泉ぷくぷく という温泉を見つけます。富士山と塩山などを見ながらお風呂に入ります。860円。その価値はありますね。

http://puku-puku.com/sightseeing.html

さて、喉が渇きお腹が空きます。展望台から下界を見下ろすと、ベイシアっぽいつくりの建物が見えます!ここだ!と思い、早速行ってみます。お弁当をイートインスペースの中で食べます。そうするとゴミ捨てられますから。出直してお酒とお茶を購入。そして、もう一度温泉に戻ります。すごい景色!きれい!!

出発し、一応道の駅みとみへ向かいます。ただし、あまり山すぎると、ニッチもサッチも行かなくなるので、さっきも立ち寄った、道の駅まきおかで今夜を過ごすことにしました。

福岡ナンバーのカムロードバンコンのほか、10台くらいで夜をあかします。ZILじゃなかった。

http://www.vantech.jp/lineup/base_camroad/

隣の川越ナンバーのシルフィーのおっさんは、私より重装備で、椅子とか準備されていました。

おおぐま座がはっきり見えます。気温24℃。意外にすずしいです。

今夜はそのまま帰宅できるくらい余裕がありましたが、地理学を学ぶ者として外で過ごすことが大切です。いいですね、野宿!

道の駅まきおかの星空(山梨県)2016年08月06日

前掲したように、昨晩は道の駅まきおかで車中泊。

http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/michi_station/makioka.html

駐車スペースは自動販売機の光で明るいのですが、トイレに行くところは暗めになっていて、見上げると満天の星空。

ホワイトバランスを変えながら、たくさん撮影しました。

最初25℃くらいでしたが、だいぶ涼しくなりました。

午前2時頃になって、半袖短パンでは寒くなり、とうとう車載の冬用ジャンパーを上下着用。

このお写真のEXIFは以下のとおりです。

▼サブ情報"
"露出時間","30.00秒"
"レンズF値","F3.5"
"露出制御モード","マニュアル設定"
"ISO感度","3200"
"Exifバージョン","0230"
"オリジナル撮影日時","2016:08:06 22:03:03"
"デジタル化日時","2016:08:06 22:03:03"
"画像圧縮率","1/1 (bit/pixel)"
"露光補正量","EV4.0"
"開放F値","F3.5"
"自動露出測光モード","分割測光"
"光源","白熱電球"
"フラッシュ","発光禁止"

この夏2度目の車中泊 翌日は雁坂峠から帰宅予定。

http://chibaakira.asablo.jp/blog/2016/08/07/