植村直己の博物館へ行きます 板橋区内 ― 2015年05月06日
午後、掲題の博物館へ。
生まれて初めて板橋の蓮根という駅の近くまで。
環八で。白バイがいるから、ということではありませんが速度超過には気をつけます。
植村直己の記念館へ。小さいスペースで時間もないので、さっと見て回ります。
印象に残ったのはニコンのF2とF3。私は昭和57年頃からキヤノンのAE-1Pを使用していました。銀塩時代。かれこれもう33年前ですね。
ニコンの銀塩はわかりませんが、F2とF3というのがあって、植村直己さん用に改造したそうです。すごいですね。
無線機用に開発した、パナソニックのリチウムイオン電池。そんなのが、今から30年前にあったなんて感動。無線機はカナダ製。そして、わかる人にしかわからない、ワイヤーアンテナ。4.6メガ、7メガなど4波が割り当てられていました。
帰路も環八。ミラーで見たら白バイが。
給油。リッター128円。149.5km走行して、12.09リッター。12.37リッターあたり。よい成績です!
買い物して5km歩いて、カレーを作って食べました。
生まれて初めて板橋の蓮根という駅の近くまで。
環八で。白バイがいるから、ということではありませんが速度超過には気をつけます。
植村直己の記念館へ。小さいスペースで時間もないので、さっと見て回ります。
印象に残ったのはニコンのF2とF3。私は昭和57年頃からキヤノンのAE-1Pを使用していました。銀塩時代。かれこれもう33年前ですね。
ニコンの銀塩はわかりませんが、F2とF3というのがあって、植村直己さん用に改造したそうです。すごいですね。
無線機用に開発した、パナソニックのリチウムイオン電池。そんなのが、今から30年前にあったなんて感動。無線機はカナダ製。そして、わかる人にしかわからない、ワイヤーアンテナ。4.6メガ、7メガなど4波が割り当てられていました。
帰路も環八。ミラーで見たら白バイが。
給油。リッター128円。149.5km走行して、12.09リッター。12.37リッターあたり。よい成績です!
買い物して5km歩いて、カレーを作って食べました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://chibaakira.asablo.jp/blog/2015/05/06/7628698/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。